Work place pensionについて

英国で就労する際、Work place pension制度に加入する権利が被雇用者には与えられています。

今回は簡単にWork place pensionの概要と、それ以外の私的年金についての情報をまとめましたので、これから英国で働く方、もしくはすでに働いていてWork place pensionについて知りたい方の参考としていただければと思います。

Work place pensionとは

  • 雇用主と被雇用者が共同で積立をする私的年金のことで、給与から直接天引きされてIncome Taxの節税効果 (Tax relief)もあります。

対象者

  • 22歳から公的年金受給の年齢以下、年間収入が10,000ポンド以上、英国内の企業に雇用されて英国内で就労されている方

概要

  • 最低で収入の8%(雇用主が最低3%、被雇用者が5%)を拠出することになります。雇用主は最低3%という規定がありますが、被雇用者の拠出の最低額は設定がないため、雇用主が8%拠出する形でも問題はないようですので、福利厚生の一部として雇用主側の拠出額を高く設定していることもあります。
  • 加入(Opt-in)、非加入(Opt-out)は被雇用者が選択できます。また加入後1か月以内でOpt-outしたい場合は、それまで支払った金額を返金してもらうことも可能です。1か月以上経過している場合も、Opt-outに変更することは可能ですがそれまで支払った金額は返金されません。
  • 短期滞在者(例えばYMSビザなどビザの期限が決まっている、など)の場合、将来受け取ることができるかわからない年金に入金するよりも、収入として受け取ることを選択される方も多いです。とはいえ、状況が変わり長期的に滞在することになる可能性もありますので、加入/非加入を迷われる場合には次の点も考慮してしっかり検討されることをお勧めします。
  1. Workplace Pensionは英国に居住していなくても受給は可能です
  2. 入金は基本的に英国の銀行口座になりますが、一部の年金会社は海外の口座への送金も対応していることがあります
  3. Opt-outする場合、雇用主からの年金入金と、所得税のTax Reliefが同時になくなることになります

Work place pension  vs  Self-invested Personal Pension (SIPP) 

リタイア後の資金を考えて年金積立をもっと増やしたいと考えた際、Work Pensionの積立を増やすべきか、もしくは別で私的年金(SIPP)に加入したほうが良いか考える方もいらっしゃいます。それぞれのメリット、デメリットがありますので、個々に合わせて選択することが必要となります。

①Work Pensionの積立を増やす場合

メリット

  • 新たに口座開設やプロバイダー選定などの手続きが不要
  • 自動的に天引きされるので確定申告が不要
  • 私的年金を一元化できるので管理が容易

デメリット

  • 雇用主に積立金額を変える時に報告が必要
  • 雇用主指定のプロバイダーしか選択ができず、手数料が高い場合、新たにSIPPを利用する方が得
  • 投資先の選択肢が限定的なことが多い

②SIPPに加入する場合

メリット

  • 手数料がWorkplace Pensionのプロバイダーより安いケースが多い
  • 投資先の選択肢が多い
  • 雇用主に関係なく、個人で積立金額の変更、停止などが可能

デメリット

  • プロバイダーや投資内容などを自身で選択して判断する必要がある(アドバイザーを利用することも可能ですがコストはかかります)
  • 確定申告が必要な場合がある (higher rate of 40% taxの場合など)
  • 年金をWorkplace Pensionと別に管理が必要

情報は常に更新、変更されますので、詳しくは英国政府のウェブサイトにてご確認ください。

アクセスアポ歳時記3月弥生(やよい)2023年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま、本当に ♪さくら、さくら弥生の月は~♪ と、桜咲く3月はやってくるのかしら、こんなに寒いのに…ときっと思っていらっしゃるのではないでしょうか。私もその一人です。1月も行ってしまい、2月は逃げて、3月がやってきましたが、去ってしまったとならないように地に足付けてベストなシーズンでもある弥生の春をイギリスでも楽しみたいですね。

さて、物価上昇が目まぐるしい今日この頃、皆さまはどのようにしてこの光熱費、食費その他の値上がりに対処していらっしゃいますか。スーパーのVegセクションの棚がこの間空っぽになっていたのでどうしてかしら?と思っていたらなんと野菜・果物が悪天候やEU関連の問題で稀薄とのこと。以前も数度このようなことがあり(理由は様々)ましたが、何とかしのげて来ていたのであまり真剣に考えていなかったのですが、そろそろ本気で自給自足、近所のアロットメントを借りて、もしくは自宅の庭を花壇から野菜畑に転換を考える時なのでしょうか・・・。それでも悪天候ならどうしようもなくコントロールできないのではと色々と懸念していますが、お百姓様、ファーマーの方々には心から感謝したいです。

グローバルウオーミングと言われて久しいですが、対策も後ろ手で、とにかく大国がそれをやらないので小国はましてやろうとしないですよね。英国も排気ガス制限を掲げてはいてもまだまだ、そしてこの排気ガスはさして問題ではないというような説も出たりと、現在は情報過多で何を信じていいのやらという時代ですが、こんな時は目を閉じ深呼吸をし、Box Breathingを試してみてください。気分が落ち着き、心のバランスが取れると思います。

3月はお雛祭り、我が家でも娘が生まれて以来、マンション用のお雛様を飾っていますが、今年はまだ出していません。寒いせいか気持ちがそちらに向かないのですが、今日から3月と思い立ってだしてみました。やはりいいものですね。寒さがどこへやら~ほっこりしてきます。3月の和名は「弥生」、「弥」は「ますます・いよいよ」という意味があり「生」は「生い茂る様子で 春が近付き、草木がいよいよ生い茂る様子・時期であること」を表しているそうです。3月3日ひな祭り(島根出身の私は4月3日まで祝っていました) 、‎3月18日お彼岸、3月は「三日月のかたむき」に注目したいと思います。春の三日月は大きくかたむき、まるで細い船が宵の空に浮かんでいるように見えます。これは春(3月頃)の白道(天球上の月の通り道)が地平線に対して大きく傾いている——ほぼ垂直に近い状態になっているからだと言われ、白道はほぼ黄道(天球上の太陽の通り道)に重なっているため、地平線の下、月のほぼ真下には太陽が位置し、この方向から月を照らすので、春には下側が光った、まるでゴンドラのような形の三日月が見られるというわけです。今年は3月23日からの数日この三日月が見れると言われています。皆さん今月の三日月をお見過ごしないように!

月より団子で  お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」または「おはぎ」ですが、このふたつ、何がどう違うのかはご存知ですか?実はどちらも、蒸した餅米を潰し、丸めて餡子で覆った同じものなんです。違うのは作る時期。牡丹が咲く時期であることから春のお彼岸にお供えするものは「ぼたもち(牡丹餅)」、同様に、秋は萩の花に見立てて「おはぎ(御萩)」と呼ばれているようです。最近私はヘルシーなオートミールの粉でグルテンフリーなお団子作りにはまっています。簡単なので皆さんも作ってみてください。

それでは、♪は~るよこい、早く来い♪ ではないですが、元気に三寒四温の春を満喫しましょう。

此処でいつもの俳句と川柳です~

     春風に ほほも緩んで 笑み浮かぶ

     春光に 筋トレ勤しみ 汗ひとつ

     春日より 仔犬嬉しと 戯れる

     花粉症 春が来たかと じつコロナ

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Hello Everyone, I’m sure you’re thinking of this famous Japanese children’s song ♪Sakura, sakura Yayoi’s month~~♪ and I wonder if the cherry blossoms will bloom in March because still it is cold.  Well, January and February are all gone and now we are already March and I want to keep my feet on the ground and enjoy the best season of English Yayoi Spring.

 How are you coping with rising utility, food and other costs these days, when prices are soaring at a dizzying pace? The shelves in the Veg section of the supermarket were empty the other day, so what happened I wondered? I was told that vegetables and fruits were scarce due to bad weather and EU-related problems. This has happened several times before (for various reasons), but we managed to overcome it, so I didn’t think about it too seriously. Is it time to rent a garden or think about converting your home garden from decisive to a vegetable garden?  Even so, I’m worried that if the weather is bad, I can’t control it, and I would like to sincerely thank the farmers from the bottom of my heart!!

 It’s been a long time since it’s been called global warming, but countermeasures are lagging behind. Even though the UK has set a limit on exhaust emissions, there is still a long way to go, and there are some theories that exhaust emissions are not a big problem. We are bombarded by all information and social media so please Close your eyes, take a deep breath, and try Box Breathing. I think you can calm down and balance your mind.  Please do try from time to time.

 March is the girls Festival, and since our daughter was born, we have been decorating with dolls(Ohinamatsuri)but we haven’t put them out yet this year.   I don’t feel like it because it’s still cold, but I decided to start it because today is 1st of March and begging of Spring!!  Displaying these spring dolls Wherever the cold is, I feel already warmer.

The Japanese name for March is ‘Yayoi’, ‘Ya’ means more and more and finally, and ‘生’ means that the spring is approaching and the plants are finally growing. March 3rd Hinamatsuri (I was from Shimane and celebrated until April 3rd) , ‎March 18th Ohigan ‎In March, I would like to pay attention to “Crescent Moon Katamuki”. The spring crescent moon is large and tilts, making it look like a thin boat floating in the evening sky.

  It is said that this is because the white path (the path of the moon on the celestial sphere) in spring (around March) is greatly inclined to the horizon—it is almost vertical, and the white path is almost the ecliptic (the path on the celestial sphere). The path of the sun), so the sun is positioned below the horizon and almost directly below the moon, and since the moon shines from this direction, the crescent moon looks like a gondola with its lower side shining in spring. You can see it. It is said that you can see this crescent moon for a few days from March 23rd this year. Don’t miss this month’s crescent moon!     

Dumplings from the moon Speaking of offerings for the equinox, botamochi and ohagi, do you know what the difference is between the two? Actually, both of them are the same thing that steamed glutinous rice is crushed, rolled up and covered with red bean paste.

The difference is the time of making. Since it is the season when peonies bloom, the offerings offered to the equinoctial week in spring are called botamochi (peony rice cakes), and in autumn, they are called ohagi (ohagi), which resembles the flowers of bush clover. Lately I’ve been obsessed with making gluten-free dumplings with healthy oatmeal flour. It’s easy, so please try making it yourself.  

Well then, just like a song  ♪ welcome spring and please do come quickly ♪we are longing a spring and  let’s enjoy the early spring!!!

Here is the usual haiku and senryu~

     *Haru no kaze  hohoyurumi emiukabu (The spring breeze loosens my cheeks and makes me smile)

 *Harunohikari kintore asehitotsu (Under spring light worked hard for muscle training and one sweated)

 *Harubiyori koinu ureshito tawamureru

    *Under spring warm light puppy happily running round (Hay fever I thought spring had come, but in fact corona)    

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

SOAS Career seminar, Feb 2023

2023年2月にSOAS大学の学生さんへのキャリア支援の一環として、アクセスアポイントメントがオンラインセミナーに参加させていただきました。日本語や他言語、また他の学部で勉強されている1年生から4年生まで幅広い生徒の皆さんにご参加いただき、最近のグローバルジョブマーケット、就職活動の方法や注意点、また具体的な求人や将来のキャリアパスなどについてお話しさせていただきました。最後のQ&Aでは生徒の皆さんからも様々な質問があり、皆さんとコミュニケーションができてとても楽しい時間となりました。参加できなかった皆さんにもぜひご覧いただければ嬉しいです。

SOAS Online Career Seminar

また、途中で紹介する予定だった桂サンシャインさんの落語についてはこちらにて別途お楽しみいただけます。

We’re very pleased to participate in online career seminar for the students at SOAS University. We introduced the Global job market outlook, job searching strategies, job vacancies and career path for language speakers. We had great time with various questions from the students at Q&A as well. Thank you very much for joining us! Please check here If you couldn’t attend it.

SOAS Online Career Seminar

Also, here‘s rakugo story from Katsura Sunshine which we couldn’t show it during seminar, hope you enjoy it!

アクセスアポ歳時記2月如月(きさらぎ)2023年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま、新年が明けたと思いましたら、もう2月です!諺通り、本当に1月は行ってしまいました~。さて2月、如月(きさらぎ)は寒さ のために更に着物を重ねて着るので「衣更着」という説がありますが、日本は1月末には大寒波に見舞われ、まさに大寒の入りですね。旧暦では、2月4日前後の「立春」が1年の始まりでした。立春の前日を「季節を分ける日」という意味の「節分」と称し、豆まきをして一年の穢れ(けがれ)をはらい清める風習が生まれ、豆を煎り、これをまいて鬼を退治し、無病息災を祈る意味があります。一般的に、一家の主人、または年男(女)が豆をまくものとされています。豆まきの後は、年の数だけ豆を食べると無病息災、健康でいられるといわれています。関西発祥の比較的新しい風習に「恵方巻」があります。福を巻き込んだ巻き寿司をその年の恵方を向いて、願い事を念じながら無言で丸かじりします。近年では全国的に広がりつつありますが、古くは「丸かじり寿司」「節分巻き寿司」「幸運巻き寿司」などといわれていたそうです。今年の方角は、南南東(細かくいうと南南東微南)だそうです。ロックダウン中はロンドンのレストランさんがこぞって恵方巻をデリバーされ、私も2年いただきましたが、今年はどうでしょうか。。。この恵方巻については日本にいる時は認識がなく、ロンドンで知った日本の伝統です。面白いですね。海外に来て初めて知る沢山の日本の伝統物品、芸術は本当に目から鱗のものが沢山あります。

また2月といえばバレンタイン。キリスト教の聖人である聖バレンタインが、当時、兵士に禁じられていた恋愛や結婚を許したため殉教した2月14日にちなんだ愛の記念日。ヨーロッパでは思いを伝えるために男女がメッセージカードや花束を互いに贈り合う日として定着しました。日本に定着したのは1970年代後半のこと。チョコレートメーカーが「女性が男性に対し愛情をこめてチョコレートを贈る」という日本型バレンタインデーを普及させましたが今では英国でもこのチョコをバレンタインデーに贈るというのが定着してきているようですね。何分イギリス人は甘党でチョコ大好きな人が多いですから。。。しかし近年はこのカカオが情緒安定、幸福感を味わうセンサーにとてもいいとか。私もチョコ大好きなので、これを信じ食べて沢山の幸福ドーパミンのお蔭をこうむりたいとおもいます!

さて、まだまだ寒い日が続く2月、でも確実に日が伸びて春の到来も感じられるこの頃、庭や公園ではスノードロップが白い可愛い花を咲かせてくれ、これから春に向けてまた色とりどりのお花のパレードを楽しみにしたいと思います。1月はヨガのポーズ兎年に因み、兎のポーズ(シャシャンカサーナ)で頭頂部の百会のツボを刺激し、眼精疲労、自律神経の調整をやりましたが、2月は寒さの底、そして春に向かって芽吹く力を養うということでマラーサナ(花輪のポーズ)。骨盤内の血流を促し、呼吸を意識することで自律神経を整える効果もUP。丹田と中心軸を意識していきます。通常Asian Squadとも言います。所謂トイレスタイルですが、背骨を伸ばして中心軸を地面に垂直に落として、呼吸を意識して目を閉じでみましょう~

ではいつもの愚俳句に川柳です~~

          散歩道 ほほに吹く風 やさしさが

          犬のしつけ 飼い主から まず先に

          子育てが 終わってまた 犬(こ)育てを~

  それでは、風邪などひかないで元気な2月をすごしましょう。

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Hello everyone, it’s already February! As the saying goes, January is leaving so fast. By the way, in February is called Kisaragi when we used to wear more kimonos because of the cold weather, so there is a theory that it is called “clothing clothes”. According to the lunar calendar, the beginning of the year was around February 4th and the beans are put into it, and the beans are sprinkled to get rid of demons and pray for good health. In general, the head of the household or the toshiotoko (woman or man) throws the beans. After the mamemaki, it is said that if you eat as many beans as your age, you will not get sick and stay healthy.

Ehomaki is a relatively new custom that originated in the Kansai region. Face the lucky direction of the year and silently bite into the rolls of sushi rolls that are filled with good fortune while making a wish. In recent years, it has spread all over the country, but in the old days it was called “marukajiri-zushi”, “setsubun-makizushi”, and “lucky makizushi”. This year’s direction is south-southeast (more precisely, south-southeast). During the lockdown, many restaurants in London delivered ehomaki, and I have been receiving them for two years, but what about this year? . This ehomaki is a Japanese tradition that I learned in London when I was in Japan, I was not aware of this tradition and it’s interesting. There are a lot of Japanese traditional goods and arts that I learned for the first time when I came abroad.

It is also the anniversary of love, which is associated with February 14, when the Christian Saint Valentine was martyred for allowing love and marriage, which were forbidden to soldiers at the time. In Europe, it has become established as a day when men and women send message cards and bouquets to each other to express their feelings.  It introduced Sint Valentine day in Japan in the late 1970s.

A chocolate maker popularized the Japanese style of Valentine’s Day, where women give chocolates to men with love, but now it seems that giving chocolates on Valentine’s Day in the UK has become established. Many British people have a sweet tooth and love chocolate. . . However, in recent years, it is said that this cacao is very good for the sensor to taste emotional stability and happiness. I also love chocolate, so I want to believe in it and eat it and get a lot of happiness thanks to dopamine 🙂 Well, it’s still cold in February, but the days are definitely getting longer and the arrival of spring can be felt. Snowdrops are blooming cute white flowers in the park, and I would like to look forward to the colourful flower parade again in the coming spring.   

January is a yoga pose associated with the year of the rabbit, and I introduced the rabbit pose (Shashankhasana) to stimulate the Hyakue(100 )pressure points on the top of my head, which helped relieve eye strain and regulate the autonomic nervous system, but February is still cold. Marasana (Wreath Pose) for cultivating the bottom of the body and the power to sprout for spring. By promoting blood flow in the pelvis floor and being conscious of breathing, the effect of adjusting the autonomic nerve is also improved. I’m going to be conscious of the detain and the central axis. Also known as the Asian Squad. It’s a so-called Japanese toilet style.

Then, it’s a senryu for the usual haiku~~

On the promenade, the gentler breeze blows on your cheeks now

Training the dog that is fom the dog owner first

After raising a child, raising a dog again~

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記1 月睦月 (むつき)2023年 

                  By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

  「謹賀新年」皆さま明けましておめでとうございます。     

1月を睦月といい、親族が互いに往来し、仲睦まじく宴をする月であるからといわれています。また、稲の実を初めて水に浸す月を指す「実月(むつき)」から転じたという説もあります。本年も何卒よろしくお願いたします。

さて、2022年が彗星のごとくあっという間に通り過ぎてしまい、2023年も明け今日は3日。3年振りにテームズでの花火も大々的に行われ、素晴らしい年開けのようですが、鉄道、E&A、看護師のストライキ、インフレ、物価高と何とも暗いお話でのゆく年くる年となりましたが、皆さまはどのような新年をお迎えになりましたでしょうか。

私は今年の元旦も友人宅でそれは素晴らしい御節で新年を迎えました。今日は御節について少し書いてみたいと思います。お正月に食べられるおせち料理ですが、季節の変わり目を祝うもので年越しから三が日以降でも食べられるよう、保存がきくように調理されている具材も多いです。本来おせちは大晦日にその年の神様と一緒に食べるという意味合いがあったそうです。そして初日の出とともにやってくる新たな年神様を迎え入れて、お正月を祝ったと言われています。いつしか、お正月は神様は休んでいるので竈(かまど)の音を立ててはいけないという意味や、いつも家事をするお母さんも三が日は休んでほしいという意味などが伴うようになったようです。

此処からは料理の内容です。

祝い肴

  • 黒豆 … 健康で日焼けするほどマメに、勤勉であるように願う
  • 数の子 … 「二親(ニシン)」の子宝にあやかり、子孫繁栄の願い
  • 田作り(五万米) … 昔は畑の肥料にしたイワシは豊穣の願い
  • たたきごぼう … 地に根を張るので安泰や繁栄、たたいて開く開運の意味

口取り

  • 栗きんとん … 「勝ち栗」から勝負運、黄金の色から富や豊かさ
  • 伊達巻き … 巻物の形から、知識や知恵がつきますように
  • 昆布巻き … 「喜ぶ」「養老昆布」「子生」と書き、不老長寿や子孫繁栄
  • 紅白かまぼこ … 縁起のいい紅白に、半円の形は初日の出を表します

二の重 焼き物

  • 鯛 … 縁起のいい赤色の鯛の「めでたい」にかけて
  • 鰤 … 出世魚のブリにあやかり、立身出世の願い
  • 海老 … えびのように腰が曲がるまで長生きできるよう長寿の願い

三の重  煮物

  • 里芋 … 子芋がたくさんできることから子孫繁栄の意味
  • れんこん … 穴が開いていることから、未来の見通しがきくように
  • くわい … 子球がたくさんついて大きな芽が出るため、子孫繁栄
  • ごぼう … 地に根を張ることから、土台安泰、延命長寿
  • こんにゃく … 手綱結びにするため、自身を律する、良縁を結ぶ意味

そして酢の物、控えの重と続きますが、涎がこぼれ始めましたのでこの辺でおせちに関しては終わりとします。私は20年前にご縁があり山野さんという料理家の方からイギリスの食材で作るおせちのレッスンを受けてからは本当に目から鱗でイギリスでも美味しい手作り(体に優しい)おせちが作れるのを知り観劇しました。その中でもと特にナッツ類をあしらったごまめが大好きです!!

今年は兎年です。兎を例にした諺も沢山ありますがその中で特に目を引いたのが、「兎の登り坂」です。これは、うさぎの後ろ足は長くて坂を登ることが得意です。ということからうさぎにとっての上り坂というのは、まさに好条件で、物事が順調に進みやすいような環境であることを例えたことわざです。私達もこの諺にあやかって2023年を登っていきましょう~!!またヨガの兎のポーズも眼精疲労、頭頂部自律神経を刺激することで思考がはっきりしたり、顔色が良くなったりと効果抜群です。またYouTubeでお送りさせていただきますので楽しみにしていてください。

 それでは、此処でいつもの俳句と川柳:

 元旦の おせち味よし 縁起良し

 初夢の 餅がふくらみ パンクした

 お正月 犬と一緒に 寝正月

皆さまにとりまして2023年が健康で幸多い年となりますように~~~!!

A Happy New Year” to everyone

 January is called Mutsuki, and it is said that this is the month when relatives come and go and have a feast in harmony. There is also a theory that the name comes from “Mutsuki,” which refers to the month when rice seeds are soaked in water for the first time.  Well, we would be very appreciated if you could continue supporting us for 2023.  Now, year 2022 has passed by like a comet, and 2023 has begun and today is already 3rd. The Thames fireworks show was also held on a large scale for the first time in three years, and it looks like a wonderful start to the year despite E&A, rail and nurses continually on strikes and it is going to be dark dooms day awaiting though I trust that you had a wonderful beginning of 2023.  We spent New Year’s Day this year at my friend’s house, and it was a wonderful New Year’s Eve.

 This time I would like to write a little about the festive cooking is called Osechi ryori that is eaten on New Year’s Day in Japan, but since it is a celebration of the change of seasons, many of the ingredients are cooked so that they can be stored well and they can be eaten even after the first three days.

 Originally, osechi was meant to be eaten with the god of the year on New Year’s Eve. It is said that the New Year was celebrated by welcoming the new Toshigami-sama(God), who came along with the first sunrise of the year. Before long, it seems that it came to mean that the gods are resting on New Year’s Day, so you shouldn’t make the sound of the stove, and that mothers, who always do housework, should take a rest during the first three days of the year. From here it is the contents of the dish.

   Celebratory dish

  • Black soybean … I wish you to be healthy and tanned, diligent
  • Kazunoko … A wish for the prosperity of descendants, following the fertility of two parents (herring)
  • Tazukuri (50,000 rice) … In the old days, sardines used as fertilizer in the fields were a wish for a bountiful harvest.  Tataki burdock … The meaning of peace and prosperity because it takes root in the ground, and good fortune when it is beaten

  Kuchitori

  • Kurikinton … “Winning Chestnut” brings luck, and golden colour brings wealth and prosperity.
  • Datemaki … May you gain knowledge and wisdom from the shape of the scroll
  • Kombu-maki … Write “joy,” “yoro kelp,” and “children,” to symbolize perpetual youth and longevity and prosperity of descendants.
  • Red and white kamaboko … The red and white are auspicious, and the semicircular shape represents the first sunrise of the year.

     The Second box

  • Sea bream … By the auspicious red sea bream
  • Yellowtail … A wish for success in life, following the yellowtail of a successful fish
  • Shrimp … A wish for longevity to live long enough to bend like a shrimp

  The third box

  • Taro … The meaning of prosperity of descendants because it grows a lot of sweet potatoes
  • Lotus root … Because there is a hole in it, you can see the future
  • Kuwai … Large sprouts with many progeny, prosperity of descendants
  • Burdock … Because it takes root in the ground, the foundation is safe and the life is long.
  • Konjac … The meaning of tying the reins, disciplining oneself and forming a good match

Then, the vinegared dish and the weight of the sekimono continue. Almost twenty years ago, I had a chance to learn how to make New Year’s dishes using British ingredients from Ms Yamano.  I especially love gomame with nuts! ! Everything was so delicious and very kind to our body and mind!!!

  “This year is the Year of the Rabbit.” There are many proverbs that use rabbits as an example, but the one that caught my eye the most is “Usagi no Noborizaka.” This is because rabbits have long hind legs and are good at climbing hills. Therefore, an uphill for a rabbit is a proverb that compares an environment in which things are easy to progress smoothly under favourable conditions. Let’s follow this proverb and climb up just like a rabbit in 2023! !  A Happy and Healthy 2023.

Haiku and Senryuu:

New Years Day  Osechi is very tasty and brings good luck!

New years dream rice cake ballooned and get punctured

New year’s day I sleeps with my dog

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記12 月師走(師走)2022年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

カタールでのワールドカップも色んな問題を持ちながらも無事に開催され、今はその問題は無かったかのごとく試合の結果に一喜一憂している私たち!日本がドイツを破ったりと、大波乱…今後の行方は如何せん。英国民は忘却することに長けている人種かと思ったら世界中にそのような傾向はあるようですね。70年代の映画「オルカ」というクジラのカップルが人間に伴侶を殺され、その復讐に燃えるという映画を見て、何とキラーウエールの記憶力と執念深さに驚嘆しましたが、反面、人間は猫の記憶力よりも短いかもしれないですね。あのマットハンコックMPがセレブとしてリアリテイー番組に登場し、多分1回の投票で降板するだろうと言われていたら何と最後まで残った(優勝しなくてほっとしました)ということでもわかるように、いかに現役時代に悪事をしていても、その後のイメージが良ければそれを受け入れ過去は水にながし忘れてしまうようですね……私はそうはなりたくないのですが、オルカのように執念深くとことん復讐するというのも性に合わず嫌ですよね。兎に角、政治家は皆偽善者で嘘つきですから、どうしたらいいのでしょうか。。。

さて、師走。この言葉も死語でしょうか。師=先生が走るって???マラソンでもしているの?ということになるかもですね。「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。そして今年は本当に駆け足で1年が過ぎていこうとしていますが、皆さんの一年はいかがでしたでしょうか。パンデミックも緩み、外には人があふれ、政治家は噓の付き合い、ボリスが降り、そしてリズさんも、何と二人が阻止しようとしたリシさんが今は首相になったという10 Downing Streetですが、一番の傍観者で開いた口がふさがらないの住人のLally君でしょうか。「にゃんでもいいから早く落ち着いて!」って言っているようですね。

12月と言えば冬至(とうじ)、一年で夜の時間が最も長くなる日。12月22日頃。この日を境に昼の時間が長くなり春に向かうことから「一陽来復(いちようらいふく)」ともいうようです。その様子を古の人は、米の粒一つずつ、畳の目一つずつ日が長くなると表現しました。冬至にカボチャを食べ、柚湯に浸かると風邪をひかないという言い伝えがあり、その風習はいまなお各地に残っているようですね。

正月事始めは、旧暦12月13日に行われていて、正月を迎えるための準備をする行事。現在の暦では12月8日、あるいは13日に行われることが多い。かつてはこの日に正月の松飾りに使う木を採りにいったり、煤払いや餅つきをしていました。今でも各地の神社やお寺ではこの日に煤払いなどの行事が行わ、また京都の祇園では12月13日に芸奴や舞妓が師匠の家にあいさつに行くしきたりがあるそうです。

大晦日、一年の最終日の12月31日。年内最後の晦日(みそか=毎月の最終日)で、大晦(おおつごもり)とも言います。新しい年神様を迎えるために寝ないで待つ日とされ、早く寝ると白髪になるとの言い伝えがあったようなので、皆様気を付けましょうね。大晦日の夜のことを除夜(除夜)といい、神社では火を焚いて厄祓いの神事を行ったり、お寺では年をまたいで除夜の鐘をついたりと、さまざまな年越しの行事が各地で行われますが、英国では(主にスコットランドで)Hogmanayと言われて、一年の最後の日から新年になるのを祝って蛍の光が歌われるのは有名ですね。ぜひ一度は大晦日をスコットランドで迎えてみたいですね。蛍の光「Auld Lang Syne」の歌詞は、スコットランドの詩人であるロバート・バーンズによるものです。作曲については諸説ありますが、今はスコットランド民謡として知られています。明治時代にアメリカから日本に伝わり、日本語の歌詞がつけられました。そして卒業式で歌われるようになりましたが決して別れの歌ではないようですね。あくまでも新年を祝っての歌なんですね。

今年は何だか忘年会の招待が多い年のようですが、皆さまはいかがでしょうか。そして女王様亡き今、パデイングトンベアーからピーターラビットの再登場となるかもしれないですね急に寒くなってきましたので、風邪には気を付けてまた2023年にお会いできるのを楽しみにしています。皆さま、良い年末をお迎えくださいませ。そして2023年は卯年、ホップ、ステップ、ジャンプーと、お尻から軽く飛んで2023年に突入いたしましょう~ 

-アクセスアポイントメント一同-

では2022年最後の俳句・川柳をどうぞ!   

     忘年会 今年は望む 年と描く

     年の瀬や 切磋琢磨して 大掃除

     一人鍋 コロナのせいと 理由付け

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

The World Cup in Qatar suggested various problems before starting, however, we watches the matches excitedly once it started and now are feeling up and down about the results as if there were no problems! Great upheaval, with Japan defeating Germany. . I don’t know what the future holds. If you think that the British people are good at forgetting, it seems that people all over the world have such a habit! In the 1980s, I was amazed by the memory of the whales by watching the film called “Orca,” which is about a couple of whales who take revenge on their wives killed by humans. If that Matt Hancock MP appeared on a reality show as a celebrity and was told that he would probably drop out of the first round of voting, he would have remained until the end (I was relieved that he didn’t win), as you can see, the people is really quick to forget. . . I don’t want to be like that, but I don’t like being vengeful and vengeful like an Orca. After all, all politicians are hypocrites and liars!!

December is called “Shiwasu” and literally means that the teacher/priest even run busily in December. There is a theory that the origin of “Shiwasu” is that even people who are normally calm like monks will be busy and run around this month. And this year is really going to pass by in a hurry for me, how about yours? The pandemic has eased, people are overflowing outside as if it was nothing happened and politicians are lying, Boris has fallen, and Ms Truss has also been dropped. But is it the resident Lally who is the most bystander and can’t close his mouth? It seems like he’s saying, “”Do something meow but I don’t care if it’s meow”

December is the winter solstice, the longest night of the year. Around December 22nd. It is also called ‘Ichiyo Raifuku’ because the days are getting longer and spring is approaching on this day. Ancient people described this as the days getting longer one grain of rice and one grain of tatami mat. It is said that eating pumpkins on the winter solstice and soaking in the yuzu bath will prevent you from catching a cold.

Shogatsu kotohajime is held on December 13th of the lunar calendar, and is an event to prepare for the New Year. In the current calendar, it is often held on December 8th or 13th. In the past, on this day, people used to go pick trees for New Year’s pine decorations, remove soot, and pound rice cakes. Even now, shrines and temples around the country hold events such as Susuharai on this day. Also, in Gion, Kyoto, on December 13th, there is a custom that geisha and maiko visit their master’s house to greet them.

New Year’s Eve, December 31st, the last day of the year. It is the last day of the year (misoka = the last day of every month) and is also called otsugomori. It is said that if you go to bed early, your hair will turn white, so everyone should be careful. The night of New Year’s Eve is called joya (joya), and various New Year’s Eve events are held in various places, such as burning fires at shrines to ward off evil, and ringing bells at temples throughout the year. However, in England, it is called Hogmanay (Scotland), and it is famous that fireflies are sung on the last day of the year to celebrate the beginning of the new year.

After all, I would love to spend New Year’s Eve in Scotland. The lyrics to “Auld Lang Syne” by Hotaru no Hikari are by Scottish poet Robert Burns. There are various theories about its composition, but it is now known as a Scottish folk song. It was introduced to Japan from the United States in the Meiji period, and Japanese lyrics were added. And now it’s sung at graduation ceremonies, but it doesn’t seem to be a farewell song. It’s just a song to celebrate the new year.

This year seems to be the year when there are many invitations to year-end parties. How about yourself? Please take care not catching a cold and I look forward to seeing you again in 2023.

Wishing you an excellent ending year 2023 is the year of the rabbit, let’s jump into 2023 with hops, steps, jumps, and jumps! !

– From Access Appointments –

Here are the usual haiku & senryu:

“End-of-year party”, write this year as the desired year (忘年会 今年は望む 年と書く)

General cleaning at the end of the year (年の瀬や 切磋琢磨して 大掃除 )

Having a Nabe alone let the reason of Covid (一人鍋 コロナのせいと 理由付け )

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

       ____________________________________________________                                                    

アクセスアポ歳時記11月霜月(しもつき)2022年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

たったこの間、神無月と書いたように記憶していますが、既に今年も残すところ2か月となりました。11月は文字通り「霜が降る月」という意の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」となりました。しかしこの英国、10月の日中平均気温が19度と暖冬ならぬ暖秋ですね。そしてHeat wave が何と枯れ葉が落ちるのに一役買い例年よりも早く枯れていき、枯れ葉との闘いが今年は10月から始まりました~(集めてはリサイクルビンへの繰り返し)。

今年は日本は11月7日が「立冬」です。「冬が立つ」と書くように、冬の兆しが見え始める頃。空気がぐっと冷たくなり、冬の気配を感じる時期です。暦の上では冬といわれ、立冬から2月初旬の立春の前日までが冬になります。「小雪(しょうせつ)」はわずかな雪が降る頃という意味です。山などに雪がみられる時期となりますが、それほど雪は多くないことから小雪と呼ばれるようになりました。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、小雪の気候を「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」(冷え込むようになってきて雨が雪になって降ってくるから)と説明されています。 2022年の小雪は、11月22日から12月6日です。毎年11月22日頃~12月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではないようで、二十四節気では小雪の前は冬の兆しがみえてくる頃の「立冬」で、小雪の次は、山の峰に雪がかぶり平地でも雪が降りだす頃の「大雪」となります。この時期、昼間はそれほど冷えず、ときには春を思わせるような暖かな日になることがあります。このような日を「小春日和」と言います。小春とは春のことではなく、旧暦の10月(今の11月頃)をさし、初冬の穏やかで暖かい気候を春に例えて「小春日和」と呼ぶようになったしょうです。私はてっきり春のポカポカと気持ちの良い日の事かと思っていました。

庭での収穫物たち

さて、現実に目を向けると、英国は何と世界各国から「あの国どうなってるの~」って半分開いた口がふさがらない状態で冷視されているのではないでしょうか。よくもまあ恥ずかしいことを平気で!政治家の幼稚さに国民もあきれているかと思います(私もその一人!)。ここでそれを書くと、タイプを打つ手が疲れるので端折らせていただきます。リシ・スナク首相は何時まで踏ん張れるのでしょうか…。今迄蔵相時代はSpendingの王様でしたが、これからはSavingの神様にならねばです。さあどのような手腕を取るのかが楽しみというかしたたかに見てみたいというところです。少し意地悪な内容になりましたので、ここで少し話題を変え、この月は、とにかく断捨離をする月、特に蠍座の方々はその傾向を顕著に表しているようですね。今迄の腐れ縁、捨てきれずにいた物品、等々を思い切って処分することで運が向いてくるとのこと。そこでヨガでもこの食欲の秋を迎えて、胃腸を整えるために、1)橋のポーズ、2)弓のポーズ 3)ガス抜きのポーズを毎日数度やってみましょう。

さあ、ここでいつもの俳句、川柳

   愛犬を 霜よけごとく 抱きしめる

   枯れ葉けり ボールがはどこにと 探す犬

   冬時間  朝明るいが 暗い午後

最後に、11月ロンドンでの行事のご案内です:

・11月8日 午後3時~ ビジネススピーチコンテスト 場所:SOAS

ビジネス日本語スピーチコンテスト 聴衆者の方々にも日本酒や民芸品が当たるラッフルがあります。無料で観覧できますので、知人などお誘いあわせの上ぜひ足を運んでみてくださいね。詳細はこちらからどうぞ。

・11月20日 午後4時~ 桂三輝さん落語  場所:Leicester Sq theatre

サンシャインさんの落語が戻ってきました!こちらもお見逃しなく!

それでは、この11月もオミクロンも寄せ付けず、風邪も引かずに元気で過ごしましょう!

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

 I remember writing that it was Kannazuki just like the other day, but there are already two months left in this year. “Shimotsuki” is an abbreviation of “Shimofuritsuki” which literally means “month with frost”. However, here in the UK, the average daytime temperature in October was 19 degrees, which was a really warm autumn. And the heat wave played a role in helping the dead leaves fall down, and they withered earlier than usual, and the battle with the dead leaves began in October this year (repeatedly collecting and put them in to recycling bins).

 This year, November 7th is the “Ritto” in Japan. When the signs of winter begin to appear, as it is written, “Winter is coming.” It’s the time when the air gets colder and you can feel the signs of winter. According to the calendar, winter is defined as the period from the beginning of winter to the day before the beginning of spring in early February.

“Shosetsu” means when a little snow falls. It is the season when snow can be seen in the mountains, but it is called light snow because there is not much snow. In the Edo period calendar guidebook “Rekibinran”, the climate of light snowfall is described as “”Because it is cold, the rain is also snowing” is explained. Shosetsu in 2022 is from November 22nd to December 6th. It falls between November 22nd and December 6th every year, but it doesn’t seem to have a fixed date. The next is “heavy snow,” when the peaks of the mountains are covered with snow and it begins to snow even on the flatlands. During this period, the daytime is not so cold, and the days can sometimes be warm, reminiscent of spring. Koharu does not refer to spring, but to the October month of the lunar calendar (now around November). I thought it was a warm and pleasant day in spring.

Now, when you look at the reality, it seems that the UK is being looked down upon by countries around the world, with their mouths half-open. What a shame…! I think the public is amazed at the childishness of politicians. If I write it here, I’m tired of typing, so I’ll cut it short. How long can Prime Minister Rishi Sunak hold out? Until now, when he was the Minister of Finance, he was “the king of spending”, but from now on, he must become “the god of saving”. Now, I’m looking forward to seeing what kind of skill he will show to lead the country.

It’s been a bit harsh, so let’s change the topic a little. It is said that by decisively disposing of rotten ties, items that could not be thrown away, and so on, then good luck will come. So, in order to welcome this fall of appetite in yoga and prepare your stomach and intestines, let’s do 1) bridge pose, 2) bow pose, and 3) gas release pose several times every day.

Now, here’s the usual haiku, senryu

Hug your dog as if preventing Autumn frost (愛犬を 霜よけごとく 抱きしめる)

A dog searching for where the ball is under dry leaves (枯れ葉けり ボールがはどこにと 探す犬)

Winter time: lighter in the morning and already dark in the afternoon (冬時間  朝明るいが 午後暗く…)

Finally, November London events

*On November 8th, from 3:00 pm, at SOAS, there will be a raffle where the audience can win sake and folk crafts at the Business Japanese Speech Contest.

*From 4:00 pm on November 20th, Sanki Katsura’s first rakugo performance, first in a long time!

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記10 月神無月(かんなづき)2022年  

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

もう10月ですね。10月は「神無月」と言われます。由来は、10月に日本中の八百万(やおよろず)の神様が、出雲の国(島根県)に集まり会議を開き、他の国には神様がいなくなってしまうことから「神無月」と呼ばれてきました。神様の集まる出雲の国(島根)では「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。ちなみに私は島根出身ですが、出雲地方ではないので、本当にこのように呼ばれていたかは確かではありませんが。

皆さま9月はエリザス2世の国葬一色で始まり、終わったと言っても過言ではありませんね。またこの国葬は女王様が40年間かけて計画され、国民の全てが女王様の死去を悲しみ70年間という長い年月を女王として国民に捧げた日々を祝うという意味での国葬となりました。皆様の中には11~18時間並んで女王に弔問をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。友人もその一人で、かなり寒く日本から帰ってすぐだったこともあり時差ボケがあったので、寝ないで12時間立っていられたのかもと言っていました。しかし長い列をなしている英国民(老若男女)がここまで辛抱強い国民だったと改めて知らされました。この忍耐強さをもっと若い人たちが色んな所へ今後出して行ってくれると、本当に強い国になるのではと思ってしまいました。。。

70年の在位は歴史上2番目、イギリス国民のほとんどが君主はエリザベス女王しか知らないという状況になっている中、埋葬されるウィンザー城の周辺にも多くの国民が集まり、最後のお見送りをしていた姿に、愛馬ポーニーと2匹のコーギーが並んで棺を見ている姿にはとても感動させられました。

現在の英国の国歌は1745年に作られQueenとKingをその時代で変換されるようにできていて、♬ God save the Gracious Queen ♬ から Kingへと変更されました。

さて、10月30日より冬時間となり、いよいよ真っ暗な冬がやって参ります。そして女王様の国葬に隠れて、新政権誕生、新ミニバジェット、為替の暴落、金利の引き上げ、インフレ高…と難題は山積みですね、しかしそんなときもいつものライオンブレスと一緒に、寒さに負けない呼吸法カラバッテイと簡単な前屈(真珠貝のポーズ)で股関節を緩め身体を中からぽかぽかにしましょう。

日本では、天高く馬肥ゆる秋、秋の味覚を求める食欲の秋、紅葉も美しい季節ですね。ようやく日本への海外からの観光客もビザが不要となり、今後行楽シーズンを迎え、海外からのお客様を受け入れることができるのでしょうか。秋は、芋ほり、ぶどう狩り、栗拾い、紅葉狩りとアウトドアも盛んですね。乞うご期待です。イギリスはまだ水道ホースは来年まで使用禁止とか、例年より雨は少ないと言われていて、秋冷えのこの時期、風邪など召されませんよう、ご自愛くださいませ。

ここでいつもの俳句:

    コーギー犬 主(あるじ)失い 尻尾下げ

    秋雨の 滴(しずく)葉に落ち 底冷える

    公園で リスと競うよ 栗拾い

☆ Webinarのお知らせ ☆

10月12日(水)に私が以前からご依頼を受けていましたJapan AssociationさんのWebinarを開催することとなりました。会員のみでなくどなたでも申し込むことができるそうですので、お時間のある方は是非とも応募くださいませ。当日のお話は人材紹介の裏話とヨガと北斎の繋がり…といった内容予定です。参加申し込みはこちらからお願いいたします。皆様のご参加をお待ちしております。

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

In this October, eight million (yaoyorozu) gods from all over Japan gathered in the country of Izumo (Shimane Prefecture) and held a meeting. It has been called “Kannazuki” because there are no gods in other countries. In the land of Izumo (Shimane) where the gods gather, it is called “Kamiarizuki”. By the way, I’m from Shimane, but I’m not from the Izumo region, so I’m not sure if it was really called that way.

Well, everyone it is no exaggeration to say that September began and ended with the state funeral of Queen Elizabeth II. In addition, this state funeral was planned over the course of 40 years for the Queen by Queen, and it became a state funeral in the sense that all of the people mourned her death and celebrated the days she devoted to the people as Queen for 70 years. Some of you may have stood in line from 11 to 18 hours to pay your respects to the Queen. A friend of mine did so and she said that she might have stood up for 12 hours without sleeping and she could have done this because he had jet lag and had just returned from Japan just the day before she did queue.  I really bowed to the British people (old and young) who are lined up in a long line were so patient with great respects to the Queen.  I thought that if more young people showed this patience and perceiver to various things and in the future, Britain would become a really strong country. . .

The reign of 70 years is the second in history, and most of the British people know only Queen Elizabeth as a monarch. I was very moved by the appearance of her horse Pony and two corgis looking at the coffin side by side. The current British national anthem was created in 1745 and was designed to transform the Queen and King in that era,  ♪From God save the Gracious Queen to King.♬

Well, it will be winter time from October 30th, and the dark winter will be approaching.  Hidden at the Queen’s state funeral, the birth of a new government, a new mini-budget, a crash in the foreign currency (dived sterling pound) interest rate hikes, and high inflation…there are a lot of difficult problems, but even then, with the usual lion’s breath, I’m going to go out into the cold. Loosen your hip joints and warm your body from the inside with the unbeatable breathing method Kavaratti and a simple forward bend (Pearl Oyster Pose).

Now, in Japan, the sky is high and saying even the horse get fatter and it is a tourist season in search of the taste of autumn, and foreign tourists to Japan finally do not need a visa. Will Japan be able to flourish the visitors from overseas as the tourist season begins? Autumn is also popular for outdoor excursions such as potato digging, grape picking, chestnut picking, and autumn leaf viewing. I look forward to seeing you. The use of water hoses in England is still prohibited until next year, and it is said that there will be less rain than usual.  Please take care not to catch a cold during this cold autumn season.

Usual haiku here:

    コーギー犬 主(あるじ)失い 遠吠えす (Corgi dog loses its owner and howls)

    秋雨の 滴(しずく)葉に落ち 底冷える (Drops of autumn rain fall on the leaves and cool down to the bottom)

    公園で リスと競うよ 栗拾い (Compete with squirrels in the park Collecting chestnut)

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記9月(長月ながつき)2022年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

 

英国の夏もいつの間にか終わってしまいましたね。でもインディアンサマーなるものがあるのでまた暑さがぶり返すかもですね。個人的には8月生まれなので暑さには強く、夏が大好きなんです!特に欧州の夏は本当に過ごしやすくて気持ちいいですね。ああ、あのサウナ状態の地下鉄以外は、ですね!

8月初頭のボルドーは暑かったですが、木陰で気持ちの良いフランスの涼風を今も思いだします。また、Devonのヒース、ゴースに囲まれての草原、漁村で食べたF&C、クラブサンドに紋甲イカのグリルと、とても素敵で美味な思い出です。皆さまの夏はいかがでしたでしょうか。

さて9月23日頃の「秋分の日」を境に昼と夜の長さが逆転し、日本は暑さも少しずつ和らぎます。これが「暑さ寒さも彼岸まで」といわれる理由ですね。日増しに夜が長くなるので「夜長月」、そして「長月」になったといわれています。

「敬老の日」や「お彼岸」など、家族との『絆』を感じる行事が多くあります。また、9月15日頃の「十五夜」は、月を愛でながら収穫に感謝する日です。旧暦では7月から9月が秋にあたり、秋の真ん中である中秋は空が澄んで月が美しいため、十五夜は「中秋の名月」ともよばれています。日本人の昔から月に馳せる気持ちはなんとも風情がありますね。

さて、英国の現実はと言いますと、今月は新しい首相がいよいよ決まり、国会も夏休み以降大変騒然としそうですね。また光熱費、物価の高騰と色んな問題も山積みされ、新首相がこの問題をいかに解決できるのかと国民は息をひそめて…というか半ば諦め顔で今後の行方を見つめているようです。

そして今月もウクライナ戦争は解決するすべもなく続いているという悲惨な状況がつづき、Nasaでは50年振りに月に向けてロケットを発進させたりと、世界は矛盾だらけと思うのは私だけではないようです。そんな時は両足を地にしっかり着け(Grounding)、呼吸もゆっくりと鼻から吸って鼻から吐き、大きく目を開き、舌を出して吸った息をすべて吐き出してみると気持ちがすっきりすることまちがいないです。

秋桜と書いて「コスモス」と読みます。春から初夏の頃に種をまき、秋には桜のような花が咲くことから「秋桜」と書きます。やはり花より団子、最後は美味しい食べ物のお話です。秋分の日を中日とした7日間は「秋の彼岸」、お墓参りや法要など、先祖供養の日で、その時にお供えする「おはぎ」は、春には「ぼた餅」とよばれます。

粒あん、こしあんの両方があり、「おはぎ」は秋に収穫したばかりの小豆で粒あんに、「ぼた餅」は冬を越して固くなった小豆でこしあんにしてつくっていたそうです。秋の萩、春の牡丹に見立てて御萩、牡丹餅とよんでいたとのことです。今年は「おはぎ」を作りたいですね。

ではここでいつもの俳句・川柳に挑戦です。

秋桜(こすもす)の 風に揺られて たびごころ

おはぎ食べ 歯医者さがしに 一苦労

十五夜に ウサギ探して はねる子や

そして9月に落語家サンシャインさんがイタリア人コメデイアンとのコラボの落語をご披露と聞いています。どんな内容となるのか楽しみですね。チケットはこちらからどうぞ。「Sun2」のコードで2 for 1で購入いただけますので、ご家族ご友人とご一緒に楽しんでくださいませ。

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Summer in the UK has come to an end. But there is something called Indian Summer, so the heat might come back. Personally, I was born in August, so I love summer! Summer in Europe in particular is really comfortable and pleasant. Oh, except for that sauna-like Underground!! When I visited Bordeaux in early August it was exceptionally hot though I still remember the cool French breeze in the shade of the trees. Also, Devon’s heath, grasslands surrounded by gorse, F&C at a fishing village, crab sandwiches and grilled crest squid are all wonderful and delicious. How was your summer like?

 Around September 23rd, the autumnal equinox, the length of day and night will reverse, and the heat will gradually subside in Japan. This is the reason why it is said that “the heat and the cold reach the equinox”. As the night gets longer day by day, it is said that it became “Yonagatsuki” and then “Nagatsuki”.

 There are many events such as “Respect for the Aged Day” and “Higan” that make you feel “bonds” with your family. Also, around September 15th, “Juugoya” is a day to appreciate the harvest while admiring the moon. According to the lunar calendar, autumn is from July to September, and mid-autumn is the middle of autumn, when the sky is clear and the moon is beautiful. The feeling that the Japanese people have for the moon since ancient times is very tasteful

Now, speaking of the reality of the UK, a new prime minister will finally be elected this month, and it seems that the parliament will be very noisy after the summer vacation. There are also a lot of problems such as utility bills and soaring cost of living prices, and we, the people, hold our breath wondering how the new Prime Minister can solve these problems. . . Or rather,  seems to be staring at the future with a half-give up face. And I’m not the only one who thinks the world is full of contradictions, with the tragic situation that the Ukraine war continues this month with no solution, and NASA launching a rocket to the moon for the first time in 50 years. It seems that. In such a case, place your feet firmly on the ground (Grounding), breathe slowly through your nose and exhale through your nose, open your eyes wide, stick out your tongue, and exhale all the air you have inhaled, and you will definitely feel refreshed.

It is written as autumn cherry blossoms and read as “cosmos”. The seeds are sown from spring to early summer, and the cherry blossom-like flowers bloom in autumn, hence the name akizakura.  The 7 days from the autumnal equinox are called “Autumn equinox,” which is a day of memorial services for ancestors, such as visiting graves and memorial services. There are both grainy and strained bean paste, and it is said that ohagi was made with red bean paste that was just harvested in autumn, and botamochi was made with red bean that had hardened over the winter and was made with strained bean paste. It is said that the rice cake was called Ohagi and Botanmochi because it was likened to Hagi in autumn and Peony in spring. I want to make ohagi this year.

And in September, Mr Katsura Sunshine will perform rakugo in collaboration with an Italian comedian. I’m looking forward to what kind of content it will be. Please come and visit Sunshine at Leicester theatre. You can book the ticket here, also you can get “2 for 1” using promo code [Sun2]

Here are some Haiku and Senryu as always;

Akizakura(Cosmos) Wind below thinking of traveling (秋桜(こすもす)の 風に揺られて たびごころ)

Sweet beans dumpling looking for a dendist  hard to find (おはぎ食べ 歯医者さがしに 一苦労)

Full moon looks for a rabbit little girl jumping round (十五夜に ウサギ探して はねる子や)

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記8月(葉月はづき)2022年 

By Mitsue Uchida Finch

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま、猛暑、しかも今までの英国の最高気温を更新し新記録を打ち立てたのがうそのような心地良いいつもの夏に戻ったロンドンですが、いかがお過ごしでしょうか。そして、その暑さも2日間と、日本の夏とは比べ物にならない英国の夏。何だかもう夏も終わったような感覚を抱いてしまっていますが、8月ですね、これからも短い夏を楽しみたいですね。

8月は「葉月」、葉が紅葉して落ちる月『葉落(はおち)月』から「葉月」となったようです。葉が落ちるのは秋では?と思われるかもしれませんが旧暦では8月は秋なのでした。日本の夏の風物というと、小さい釣り鐘のスズ(風鈴)。中国から伝来して、大衆化し軒先などに吊るして風に吹かれて鳴る音色を楽しみながら涼を感じさせまますが、この間友人宅に行ったら、家の壁に数個の風鈴がかけれれていました。こちらでは「涼を取る」というよりも、エキゾチックなアジアの小物でした。そして昔の東京では風鈴売りの姿は、まさに夏の風物詩そのもの。3年ぐらい前まで歌舞伎町あたりでも大きな枠にたくさんの風鈴を付けて、売り歩く人がいたと言われています。お盆近くになると東京から移動して札幌で売るそうです。でもそのような夏を感じる風物詩も年々消えて行っているようで寂しいですね。

そして花より団子…この季節にはラーメンに代わって登場するのが冷やし中華。これは「冷やし中華そば」の略で日本で考案されたものらしいです。ルーツは昭和12年に仙台市内の中華料理店組合がつくったものだといわれます。そのほか、おそうめんも夏の暑い時にはとても喉元にスーッと入ってさわやかにいただけますね。流石に猛暑の7月のロンドンでもありがたかったです。そして、あれだけうるさかった蝉の声もいつのまにか聞こえなくなって、入れ替わるように虫の音がゆく夏(夏休み)を感じさせて、ちょっともの悲さを感じるころでもあります。子供の頃には8月の末は夏休みの宿題仕上げに大わらわで、それを想像するだけで冷汗が……皆さんはいかがでしたでしょうか。

さて、私事ですが、7月に娘が何と500㎞ロンドンーパリ間チャリテイ自転車ライドにチャレンジし、4日間で見事完走するという快挙を成し遂げました。このチャレンジで、人間的に一回り大きくなり、素敵な友人もできたようで、人間チャレンジは大なり小なりいくつになってもし続けたいものですね!!チャレンジと言えば、何といっても英国女子フットボールユーロチャンピンシップでの優勝は素晴らしいの一言に尽きます!!今迄は女子サッカーと言えばサッカー場のスタンドはガラガラ、技術も男子と比較され、TVでの放映も人気が出ずでした。しかし今回のウエンブリーのスタンドはびっしりと埋まり、その勢いに乗っての優勝。私も思い切り応援しました。近所のパブでも多いに盛り上がったようでした。Girls Powerの復活ですね!そしてこの勢いに乗って首相も女性になる可能性も大となりましたが、その行方はいかにと色々と今夏は話題が満載です。

最後に私達が応援している落語家、桂三輝さんの7月公演も盛況でした。次回は9月にイタリア人コメデイアンとのコラボを企画し、皆さんを楽しませてくれるそうです。是非ともご来場くださいませ。チケットはこちらからどうぞ。「Sun2」のコードで2 for 1で購入いただけますので、ご家族ご友人とご一緒に楽しんでくださいませ。

それでは、素敵な夏の思い出を綴られ、9月にまたお会いいたしましょう~

ここでいつもの俳句と川柳:

    ぶどうの木 ルーツの深さに 驚嘆し

    ホースバン 馬に乗るのを 禁止かと

    スイカ割 薄目開けては エイヤーと

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

How are you all doing? As you know we had unbearable and unusual very hot days in July which set a new record by breaking the highest temperature in the history in the UK. Thankfully it has returned to usual comfortable summer in London now and the heat lasted for two days, which were incomparable to the summer in Japan. It feels like summer has already gone, but it’s August now, and I hope to enjoy our short summer!

August is called “Hazuki” in Japanese. It seems that the month when the leaves turn red and fall, “Haochitsuki” has changed to “Hazuki”. But we wonder the leaves fall in autumn… In fact August was autumn in the Lunar calendar. The summer feature of Japan is the small bell tin (called Furin in Japanese). It came from China and became popular and hung from the eaves etc. to make you feel cool while enjoying the sound of the wind blowing, but when I visited my friend’s house where I found several wind chimes were hung on the wall of the house. It was an exotic Asian accessory rather than “cooling” summer traditional in Japan.

And in old Tokyo, the appearance of selling wind chimes was the famous summer tradition. It is said that until about three years ago, there were people around Kabukicho who put a lot of wind chimes on a large frame and sold them. When it gets close to Obon (mid-August), it will move from Tokyo in order to sell them in Sapporo. However, it seems such a tradition is disappearing year by year, and it’s sad to lose such thing!

“Hiyashi chuka” appears in place of ramen in this season. This is an abbreviation for “chilled Chinese soba” and seems to have been originated in Japan, which roots were created by the Chinese restaurant in Sendai city in 1945. In addition, somen noodles can be refreshed when it’s hot in the summer, that was very much appreciated during the intense heat of July in London.

The sound of the noisy cicada disappeared before I knew it, and it made me feel the summer end where the sounds of insects could be heard and it was also a time when I felt a little melancholic. When I was a kid, the end of August was a big deal to finish my homework, and just imagining it made me feel cold sweat. How was everyone?

Personally, in July my daughter took on the challenge of a 500km London-Paris charity bicycle ride, and made a feat of completing the race for four days.  It seems that this challenge has made her grown and she have made wonderful friends! Every challenging is such a beautiful thing no matter how big or small it is. Speaking of challenges, winning the British Women’s Football Euro championship is a great achievement! !! Until now, when it comes to women’s football, the stands are rattled, the technique is compared with that of men and the broadcast on TV wasn’t popular sadly. However, this time Wembley was packed tightly, and they took advantage of that momentum to win the championship. I heard there was a lot of excitement in the pubs in the neighbourhood as well as in town.  Girls Power is back! In additions, there is a great possibility that the prime minister would become a woman again, there’re many things happening this summer!

Finally, the July performance of Rakugoka Katsura Sunshine, who we support, was also a great success. Next time, in September, he plans more exciting performance to collaborate with Italian Comedian! You can book the ticket here, also you can get “2 for 1” using promo code [Sun2]

< Here’s August Haiku /Senryu>

Vine tree deep roots what a surprise    (ぶどうの木 ルーツの深さに 驚嘆し)

Hose van forbidden riding horse I thought (ホースバン 馬に乗るのを 禁止かと)

watermelon game I cheat with slightly eyes opened (スイカ割 薄目開けては エイヤーと)

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆