ビザ申請費用の引き上げについて

英国政府が7月に発表したビザ申請費用の引き上げについて、一部具体的な金額、時期についての発表がありました。

<ビザ申請費用>

一般的に2つの項目があり、一つはHome Office Fee(審査にかかる費用)、もう一つはNHS(英国の医療サービス、National Health Service)を利用するためのIHS(Immigration Health Surcharge)となります。

7月の発表ではHome Office FeeおよびIHS両方とも引き上げられるとの発表でしたが、今回はHome Office Feeについての時期、金額が発表されました。

<引き上げ時期> 

2023年10月4日

<申請費用>

ビジターおよび就労関係のビザ:15パーセント上昇

家族ビザや永住権、市民権申請:20パーセント上昇

  • ビジタービザ:115ポンド
  • 学生ビザ:490ポンド
  • 企業内異動・現地採用就労ビザ(Skilled Worker)(3年以内):719ポンド(英国外からの申請)、827ポンド(英国内での申請)
  • 配偶者ビザ:1,846ポンド
  • 永住権:2,885ポンド
  • 市民権:1,500ポンド

IHSについては、現行624ポンド(18歳以上1年あたり)が1035ポンドとなる予定と言われていますが、正確な時期や金額は今後の発表となるようです。

ビザ申請費用は多くの方に関係があり、また大きなインパクトとなりますので、今後も英国政府の発表には注意が必要です。

※詳細や正確な情報は必ず英国政府のウェブサイトにてご確認ください

アクセスアポ歳時記9 月長月(ながつき)2023年

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま、いつの間にかLong weekend Bank holidayも終わり、いよいよ秋、9月です。そこで、英国のこのバンクホリデーとは、クリスマスやイースターなどの「宗教的な祝日」と、「労働者の休息日」の2種類の祝日があると言われ、「労働者の休息日」にはこの「バンクホリデー(Bank Holiday)」が適応され、1871年に制定されたBank Holidays Act(銀行休日法)という法律に由来しているとのこと。元々は銀行員の休日として設定されたのですが、銀行の取引ができないために多くの企業や学校も休日となり、今では国民の祝日(Public Holiday)のような位置付けになったと言われています。

そして、バンクホリデーは、「Early May」「Spring」「Summer」と3回あり、5月(2回)と8月(1回)の「月曜日」に設定されています。それでも日本の祝日は年間16日あり、主要7カ国(G7)で最も多く 2020年の祝日数はイタリアとカナダが12日、フランスは11日、英国とドイツは9日でした。なので日本は有給休暇が少ない分、祝祭日でどうもカバーされているような気がしますがいかがでしょうか。

そして、9月は日増しに夜が長くなるので「夜長月」。それが「長月」になったといわれています。さて9月の花、コスモスは春から初夏の頃に種をまきます。秋には桜のような花が咲くことから「秋桜」で「こすもす」と読まれています。食べて楽しむ「春の七草」に対し、萩(はぎ)・桔梗(ききょう)・葛(くず)・藤袴(ふじばかま)・女郎花(おみなえし)・尾花(おばな)・撫子(なでしこ)が「秋の七草」で、冬の前に咲き誇る花を愛でる日本ならではの習慣もすてきですね。

また花より団子、秋のお彼岸、秋分の日にお供えする「おはぎ」は、春には「ぼた餅」とよばれ、粒あん、こしあんの両方があり、「おはぎ」は秋に収穫したばかりの小豆で粒あんに、「ぼた餅」は冬を越して固くなった小豆でこしあんにしてつくっていたそうです。秋の萩、春の牡丹に見立てて御萩(おはぎ)、牡丹餅(ぼたもち)とよんだ様ですね。風情があって本当にいいですね~。私は矢張り粒あん派ですが、皆さまはいかがでしょうか。

さあ食欲の秋、皆さまのベルトがどんどん緩む季節、美味しいものを食べた後の運動も楽しみの一つですね。この秋に筋トレを始めようと思っていらっしゃる方へのTipといいますか、個人的に始めた筋トレもソロソロ6カ月目に!そこで最近の練習の成果の動画をトレーナーさんが私の誕生日につくってくれました。「今日が一番若い」を信じて今できても明日できなくなる年齢になり、今を大切にして行ければと思っています。 

そして、先月ご案内した教会で行われた笹笛と和太鼓のコンサートでは日本に思いを馳せ偲ばせ素晴らしい音色に感激しました。協会のステンドグラスに響く和楽が何ともメランコリックで素敵でしたね。動画をご覧いただいてその時の雰囲気を共有できれば嬉しいです。

英国はこれから一気に冬に突入し日中が短くなっていきますが、今年こそ夜長を利用してこの一年サボっていた読書に念を入れてみたいと思っています。さて皆さんの秋の夜長の過ごし方はどんなでしょうか。それぞれの秋を描いてみてください。そしてどうぞ素敵な秋をお迎えくださいませ。

個人的には、9月中旬から日本へ4年半ぶりに一時帰国してきます。そして最大イベントは小学校の同窓会に参加することと、サンシャイン落語を田舎のレトロな映画館で開催できることです。今からワクワクしています。来月にはその様子をこの歳時記でご報告し共有できればと思っていますのでご期待くださいませ

さて、ここでいつもの愚俳句と川柳です。

 ひまわりの 種あつめては 去夏おもい

 夜なべして 見るユーチューブ 果てしなき

 筋トレを する目的は? 禁句かな

<お知らせ>

桂三輝さんのロンドンに戻られての落語公演開催のご案内:

日時: 9月23日(土曜)午後3:30 

チケット詳細はこちらからどうぞ

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment

Hello Everyone,

The Long Weekend Bank Holiday is over, and autumn is approaching here.  Well, regarding bank holiday, it is said that there are two types of bank holidays in the UK: “religious holidays” such as Christmas and Easter, and “workers’ rest days”. This “Bank Holiday” is adapted and comes from the law called Bank Holidays Act (bank holiday law) enacted in 1871. Originally, it was set as a holiday for bankers, but because banks were unable to make transactions, many companies and schools also took it as a holiday.  And there are three bank holidays, “Early May”, “Spring” and “Summer”, set on “Mondays” in May (twice) and August (once). Still, Japan has 16 public holidays a year, the most among the seven major countries (G7).  In 2020, Italy and Canada had 12 public holidays, France 11, and the UK and Germany 9. Days.  So, it seems like Japan’s lack of paid vacation is covered by public holidays, what do you think?

And in September, the nights get longer and longer, so it’s called “Yonagatsuki.” It is said that this became Nagatsuki.” Cosmos flowers, which bloom in September, are sown from spring to early summer. Because cherry blossom-like flowers bloom in autumn, it is also pronounced “autumn cherry blossoms” and pronounce as kosmosu.  In contrast to the “seven herbs of spring,” which can be enjoyed by eating, clovers, bellflowers, kuzu, Fujibakama, ominaeshi, obana, and dianthus are “autumn”. The unique Japanese custom of admiring the flowers that bloom before winter is also wonderful customs.

In addition, “ohagi”, which is offered as dango(sticky rice ) over flowers, on the equinox in autumn, and on the day of the autumnal equinox. “botamochi” in spring, and comes in both grain and koshian varieties. It is said that “botamochi” was made with red beans that had hardened over the winter and was made with strained red bean paste. It seems that they were called ohagi (hagi) and botamochi (botamochi) to resemble clover in autumn and peonies in spring.  I’m a fan of grain bean rough paste, but how about you?

Autumn is a time of great appetite, when everyone’s belts loosen more and more, and one of the things you look forward to is exercising after eating delicious food. A tip for those who are thinking of starting weight training this fall: I am in my 6th month of weight training. . . So, my trainer made a video of the results of my recent practice for my birthday. I believe that “today is the youngest day” and now that I am at an age where I won’t be able to do what I can do today, I hope to cherish the present.

Well, I must to report the concert of bamboo flute and Japanese drums held at the church that I attended last month, I was moved by the wonderful sounds that reminded me of Japan. The Japanese music that echoed through to the stained glass of church was very melancholic and exquisite I would be happy if you could watch the video and share the atmosphere of that time.

We’re heading straight into winter in the UK, and the days are getting shorter, but I’d like to take advantage of the long nights this year to focus on reading, something I’ve been slacking off on over the past year. So, how do you spend your long autumn nights? Try drawing each autumn. And please have a wonderful autumn.

I will be returning to Japan for the first time in four and a half years from mid-September. The biggest event is being able to participate in an elementary school reunion and holding Sunshine Rakugo at a retro Cinema in Shimane pref.  I am very excited about and I hope to be able to report and share the progress in next month, so please look forward to it.

Now, here are the usual haiku and senryu poems.

             Collecting sunflower seeds reminds me of last summer.

             Endless watching YouTube all night long

              What is the purpose of doing weight training? Is it a taboo word!

<Event information>

Mr Katsura Sunshine will be returning to London and NY for his new performances!!

 Date: 23/Sept 3:30 pm at Leicester Sq Theater

Please check here for the ticket information.

アクセスアポ歳時記 8月葉月(はづき) 2023年

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま、ロンドンの暑かった6月から何とも涼しい7月、そして今日から8月ですね。世界的に超温暖化、そして猛暑の記録がどんどん破られて摂氏48度が連日続くというギリシャ、イタリア、スペインの地中海沿岸、本当に大変なことになっているようで、山火事が住宅地に広まり、ホリデーメーカーの方々は避難して暑さを求めて行った先で猛暑に見舞われて涼しいイギリスが恋しいということでしょうか。これは人工的に作られたもので自然現象ではないと言われて久しく、党首が集まっては色んな公約をしていますが、この状況が続くと魚にも住み心地が悪い海になり、人間にとっても地球が居心地が悪くなって、月へ逃避というのもそんなに遠くないお話になるのかもしれないですね。

さて、8月は暑気払いに、冷麦、そうめん、ビール、瓜、氷、甘酒などを頂くことにより身体に溜まった熱気をとり除き、夏を乗り越えるための「暑気払い」、夏バテを防ぐ上でも効果的な冷麦やそうめん、体を冷やし利尿作用のあるビール、古くから暑気払いに効く食べ物として重宝されていた瓜(西瓜・胡瓜・冬瓜・苦瓜・南瓜)、夏ならではの風物詩でもある氷(かき氷・氷菓子・氷料理)、夏の季語でもある甘酒などが昔ながらの定番です。甘酒は意外でしたね。実は私は先週甘酒が無性に飲みたくなり、某酒蔵さんにオーダーして酒粕を購入し甘酒もどきを作っていただきました。何か元気が出てくるのを感じたのですが、やはり甘酒は暑い時も寒い冬にも身体にいいように思います。

個人的に8月生まれなので夏の暑さは大好きとは言え、かなり長いこと猛暑にさらされていないからこそそう言えるのかもしれないですが、本当にイギリスの夏はどこへやら~中盤から夏らしさが戻ってくるとのことで楽しみにしています。

8月の和名である「葉月」には「木の葉が落ちるころ」という意味があり、7日頃の「立秋」を過ぎると「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。二十四節気では、23日頃に暑さが止むという意味の「処暑」を迎えますが、残暑の厳しい昨今ではまだまだ暑さが続きそうですね。そして、夏の風物詩であるひまわり、蝉の声、夜空を彩る花火大会や夏祭りなど楽しい行事も多い日本、やはり四季の国でその季節折々の行事は日本ならではですね。子供の頃、よく縁側でスイカにかぶりつき種を庭に捨てると目が出てきていました。本当に懐かしいですね。最近の子供はすいかにかぶりつかないし、種もないのでおとなしくいただいているのでしょうか。私達がいかに幼少期はたくましくワイルドだったことかと。。

ワイルドと言えば、若年層に混じって、初めてカリステニクスという聞きなれない運動をしてきました。1時間色んな筋肉に自分の体重で負荷をかけて12種類を1分間ずつ、4回こなすという結構スピードのある練習です。終わると汗だくだくでした~。筋肉痛間違いなしで翌日は腕が上がらず(懸垂、逆立ちの真似事も入っていたので)ちょっと一苦労でしたが確かに筋肉がついてきているのを感じる時間でした。皆さまも筋肉は何歳からでもつけられると信じて始めてみてはいかがでしょうか!では、素敵な夏休みと夏をお過ごしくださいませ~。

<8月のイベントのご紹介>

“私の街ベッケンナムにて和太鼓と笹笛のコンサートが開催されます”

日時:8月18日金曜日午後12時半より 

場所:St George Church in Beckenham Junction

詳細はこちらからどうぞ! Admission Free(入場無料)

最後にいつもの愚俳句、川柳:

川べりに たたずむトンボ いとおしい

西瓜割 昔海辺で いま歩道

夏休み 宿題溜まって 暑さ増し

捕まえた 虫を取れずに 困る子や

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Hello Everyone,

From the hot June in London to the cool July, and we are in August. The Mediterranean coasts of Greece, Italy, and Spain, where records of extreme global warming and heat are being broken every year, and temperatures of 48 degrees Celsius continue for days, seem to be in real trouble, and wildfires spread to residential areas. Does it mean that the holiday makers have evacuated and sought the heat, but they miss the cool England due to the heat wave? It has long been said that this is a man-made phenomenon and is not a natural phenomenon. It may be that the earth becomes unbearable for us, and it may be a story that escapes to the moon is not so far away.

By the way, in August, cold barley, somen noodles, beer, watermelon, ice, amazake, etc. are eaten to get rid of the heat accumulated in the body. Cold barley and somen noodles, beer that cools the body and has a diuretic effect, melons (watermelon, cucumber, winter melon, bitter melon, pumpkin) that have been useful since ancient times as foods that are effective in warding off the heat, and ice that is unique to summer (shaved ice, Ice confectionery, ice dishes), amazake, which is also a summer season word, etc. are traditional classics. Amazake was a surprise. Actually, last week, I had a strong craving for amazake, so I ordered it from a sake brewery in London and bought some sake lees to make a mimicked amazake. I felt that I had some energy, but after all I think amazake is good for the body both in hot weather and in cold winter.

Personally, I was born in August, so although I love the heat of summer, I may be able to say that because I haven’t been exposed to extreme heat for quite some time. I am looking forward to coming back.

The Japanese name for August, “Hazuki”, means “when the leaves fall”, and around the 7th, after the “start of autumn”, “summer greetings” will change to “late-summer greetings”. In the twenty-four seasons, around the 23rd, the heat will end, which means that the summer will end, but it seems that the heat will continue in these days when the lingering summer heat is severe.

In addition, Japanese summer reminds me a sun worshiping sunflower, sound of cicadas, and fireworks that colour the night sky, and despite of the heat there are fun summer festivals all over Japan in August.

When I was a child, I often bit into watermelons on the porch and threw the seeds in the garden, and some little watermelon leaves came out at edge of the garden. It’s really nostalgic. Children these days don’t bite and seedless Watermelon is popular now, so I wonder if they are docile. How we were tough and wild when we were little children.  Speaking of Wilde, for the first time I joined the unfamiliar weight training is called Calisthenics. It’s a fairly fast exercise, in which you load various muscles with your own body weight for 1 hour and perform 12 exercises for 1 minute each, 4 times. When it ended I was sweating ~. There was no doubt that my muscles were sore, and the next day I couldn’t raise my arms (because I was doing pull-ups and handstands). Why don’t you start this kind of exercise that believing you can build your muscles at any age! Well, have a nice summer and holiday and see you again in September!!

<Event in August>

Japanese Drum and Bamboo Flute concert at Beckenham Junction where I live

Date and location: 18th August ( Fri) from 12.30 pm, at St. Georges Church in High Street, Beckenham, South London,

Japanese trad. Instrumental-Duo Concert . ( Japanese drum and bamboo flute)

Performers are two Japanese coming from Japan.

Admission Free(入場無料)

Here is the usual casual haiku and senryu:

The dragonfly nestling on the river bank is so intimate

Watermelon splitting game now on the pavement then on the beach

School Summer holiday, homework piles up, heat rises

A child who is in trouble because he can’t catch the bug he caught

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記 7月文月(ふみづき)2023年

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま

スペインでボルトガルのファンに出会い大感激!!

6月の夏至が21日でなんと日照時間が9時間半と!!そして日々暑い日がイギリスも続き、このままずっと夏なのかと思ったら、少し涼しくなった今日この頃、お変わりございませんでしょうか。6月も本当に一瞬のうちに行ってしまいましたが、個人的にはスペインバルセロナ、マドリッドに行き数十年振りのスペインの街を楽しむことができてとても良かったです。実は、バルセロナの某レストランさんからお声をかけられて、桂サンシャインさんの落語公演を企画し、ご招待にあやかりました。50名位のお客様を前に、汗だくの奮闘と言いますか、兎に角暑かったようです(エアコンの下にいても。。。)スペインでも彼の落語は大盛況で、初めてのスペイン公演で手ごたえを感じ、次回はスペイン語でやってほしいとの要望があるので、再度スペインへ向かう日もそう遠くないかと期待しています。

そして私はその後、旧友に会いにマドリッドへ、快適なスペインの新幹線でいってきました。スペイン人の友人とは約5年振りに会い、彼のレストランを訪ね、今までで一番おいしかったとんかつ、それに富山のお米のごはん、ルーも全部手作りというカツカレー(其々が単品でも最高に美味しいから全て集まってのカツカレーは超最高のお味でした)を堪能しました。こちらが彼のレストランですのでマドリッドへ行かれたら立ち寄ってください。言い忘れたのですが、やはり豚肉の美味しいこと!!そして彼はかねてからの夢をかなえてのお好み焼き屋さんを7月からオープンするということでサプライズにそのお店を見せてくれ、これまた感激し涙腺が思わず緩みました。有言実行したスペイン人の彼、心から応援すると同時に尊敬します~。                       

さあ、ここで、7月と言えば七夕を思い出しますね。そして、夕に詩歌を詠んだり、書物を披(ひら)いて夜風にさらす風習があったことから「文披月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」文月とよばれるようになりました。その他にも7月を愛逢月(めであいづき)とも呼びます。織姫と彦星が年に一度再会する七夕を含む文月では、お互いが愛して逢う月ということから「愛逢月」とも呼ばれました。何とロマンチックでしょうか。旧暦では初秋と日本では言われますが、暑さは最高潮となり暑い日々となりますね。この時期お子様を連れて日本へ一時帰国されるご家族も多いかと思いますが、夏の風物詩を楽しむと同時に疲労が重ならないようにご自愛くださいませ。

それから、手前味噌で恐縮ですが、私のWork outがインスタでUploadされたことでしょうか。??歳の誕生日を期に、筋肉は何歳からでもつくという言葉を信じて始めた筋トレ。初めて1カ月頃、Dead liftというトレーニングで60キロのバーベル6回目に腰に来てしまい、これはもう再起不能かと。。。よく考えてみると、丁度その時、頭は他の事を考え集中していなくて、思わず腰を使ってあげてしまったのでした。それからはこれを教訓として集中し、身体のどの部分を使うトレーニングかをよく理解してやることにしました。何とその後は今のところ怪我もなくやっています。私の筋トレの動画を共有させていただきます。「Push up Tip」が私がやっている動画です。もしインスタしていらっしゃる方は、いいね(❤)をお願いします。そして、いよいよウインブルドンも来週から始まりますね。観光客も至る所あふれていますが、まだまだ世界情勢は落ち着くこともなく、ウクライナ戦争、物価、金利上昇、グローバルウオーミングと問題は多いですが、イギリスでも最高の季節、夏!7月を満喫いたしましょう~♪♪

それではいつもの俳句と川柳です。

風鈴の 音で時差ぼけも どこへやら

炎天下 仔犬の散歩 遅延気味

炎昼の ロンドンバスは サウナバス

七夕の 夜にしのぶは 夏彦か

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Hello Everyone,

The summer solstice in this year was June 21st, and 9 and a half hours of daylights we had! ! And it had been hot every day here in the UK and I thought it would be summer forever, but now that it’s a little cooler and some people must be very pleased but I am a summer girl so I miss already hot weather.

June went by in a blink of an eye, but personally, I was very happy to be able to go to Spain Barcelona and Madrid and enjoy the city of Spain for the first time in decades.

Actually, I was invited by a certain restaurant in Barcelona to organize a rakugo performance by Mr. Sunshine Katsura and we accepted the invitation with our pleasure. In front of an audience of about 50, Sunshine was standing under the air conditioner but he was drenched in sweat. He now has a request to do it in Spanish next time, so I’m looking forward to the day when he goes to Spain and perform again.

And the next day I took a comfortable Spanish bullet train to Madrid to see an old friend whom I have not seen for good 5 years.  I visited his restaurant that was opened 2 years back and I had the most delicious cutlet curry ever had before even in Japan. (Panko from Hokkaido, Pork is of course Spanish Iberic and curry sauce that was made by him from scratch and Rice is from Toyama pref. in Japan) . This is his restaurant, so please stop by when you go to Madrid.

Then, as a surprise, he showed me the okonomiyaki restaurant, which has been a long-held dream of him to open this month!! He made dream come true and (有言実行)I respect him from the bottom of my heart.

Well, speaking of July now, it reminds me of Tanabata. In the evening, there was a custom of composing poetry and presenting books to the night wind, so it came to be called ‘Fumihirogezuki’ or ‘Fumihirakizuki’. . In addition, July is also called Medeizuki. In the moon, which includes Tanabata, where Orihime and Hikoboshi meet once a year, it is also called “Love Moon” because it is the month when they love each other. How romantic! According to the lunar calendar, it is said to be early autumn in Japan, but the heat is at its peak and the days are hot. Many families will be returning to Japan temporarily with their children at this time of year, but please take care of yourself so that you can enjoy the summer traditions and not get tired at the same time.

Also, my work out was uploaded on Instagram. I started weight training that never done before and I started it on my 0th birthday, believing in the saying that muscles can be built at any age. About a month after I started doing dead lift training, I had a 60kg barbell that caused heavy back ache and I thought it would be impossible to come back. . . When I analysed what went wrong and I was a miles away thinking of something else and I was not concentrating and I unintentionally used my back instead of Core and leg mascles!!! Since then, I have learnt lesson and concentration is key to the success and I thought more about which part of the body is used for training. After that, I’m doing without any injuries so far and I would like to share this weight training.

“Push up Tip” is the video I’m doing. If you are on Instagram, please provide a like ❤ to my short video. Wimbledon is finally starting next week. Tourists are overflowing everywhere in London, but the world situation is still unsettled, and there are many problems such as the war in Ukraine, prices, rising interest rates, and global warming, but summer is the best season in England! Let’s enjoy the month of July~♪♪

Here are some usual haiku and senryu.

Furinnone  de  jisaboke  mo  dokoeyara (With the sound of the wind chimes, where does my jet lag go?)

Entenka   Koinuno  sampo chien gimi (Under the scorching sun walking the puppy is a little delayed)

Enchuno London bus  wa Sauna bath (A hot afternoon London bus is a sauna bath)

Tanabata no yoruni shinobuwa Natsuhikoka (On the night of Tanabata, is it Natsuhiko?)

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記6 月水無月(みなづき)2023年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま

5月もいつの間にやらGoneとなりましたが、お変わりございませんでしょうか。今まで庭に咲き誇っていたチューリップが終わり、今は菖蒲が凛々しくきれいな花をつけて大地に根をしっかりと張り、真っすぐに立ち誇っています。私達も季節ごとに咲く花のごとく、足の指一本、一本を感じ大地にしっかりと足を付け、あのマウンテンポーズのごとくに何があっても中心軸のずれない姿勢を保ち、ゆったりと初夏を感じていきましょう。

個人的には5月は盛沢山なイベント続きでとても充実した月となりました。そして英国内では、世紀の一大イベントともいえるチャールズ皇太子の国王就任の戴冠式がありましたね。またなんと3連休が3回もあり、私達は本当にのんびりさせていただいたのではと思いますが、いかがでしょうか。

私の印象に残る5月の出来事の一つは、コッツウォルズへLong weekendで出かけ、綺麗な空気を沢山吸いリフレッシュしたのですが、私達が行ったのはコッツウォルズでも観光客が足を踏み入れない、ひっそりとした田舎の村でした。そこで、犬を連れて散歩をしていると、犬が導く方へ行き、何と素晴らしいMeadowが眼前に浮かぎ、そこは雪景色のごとくWild garlic flowerが咲き誇っていました。4月のイースターのチェダーへ行った時はGarlic leavesが沢山出来ていてその時も感激しましたが、今回の景色には心が動かされて言葉が出ずに呆然としました。勿論葉っぱを収穫し、今回はペストを沢山作って、友人にお裾分け、そしてこの素晴らしい景色も少しでもお裾分けすることができれば嬉しいです。

さて、6月と言えば日本は梅雨ですね。そして雨がたくさん降る時季なのに”水の無い月”って変なのって思われませんか。「水無月」の”無”は”の”にあたる連体助詞で「水無月」は”水の月”といういみになるとのことでます。田植えが済み、田に水を張る必要があることから”水の月”→「水無月」と呼ばれるようになったようです。

また、京都では6月30日の「夏越しの祓(なごしのはらえ)」に「水無月」という和菓子をいただく習慣があります。水無月は、白いういろうの上に小豆を散らして固めた生菓子です。透明感のある涼し気な見た目や三角形の形をしているのが特徴で、もちもちとした食感のういろうと大粒の小豆の甘味がマッチした上品な味わいです。平安時代の京都では、宮中の人々は氷を口にして暑気払いをしていましたが、当時、氷は高級品で庶民はなかなか口にできなかったため、代わりに氷の形を模した水無月を食べるようになったといわれています。風情があっていいですね。食べたことないのですが、自分でも作れそうで挑戦してみたいです。

英国で6月と言えばWimbledonの季節です。入場切符の料金、ウインブルドン名物のStrawberry Cream, Pimm’s等の料金も高騰しているのではと調べたら、何と苺クリームは2010年から値段は据え置きの2.50ポンド、そして業者さん曰く「We are not creaming off Profit」とか!!しかしGround ticketは27ポンド、私が30年前に行った時は2ポンドでした~。一般の人が徹夜してまた今年も安い切符を求め並ぶのでしょうか。お天気が何とも気になるところですが、今年は何だか肌寒い風がNorth seaから吹いてロンドンは暖かくなったかと思うと肌寒い日々が続いています。早く青空の続くさわやかな6月になってほしいものですね。皆さまの6月はどんな月になりますでしょうか。素敵な6月をお過ごしくださいませ♪♪

此処でいつもの愚俳句と川柳です。

   万華鏡 紫陽花の色 あでやかな

   ここあそこ 蛙のうたが ケケケケケ

   凛凛と 紫菖蒲 勝負あり

   夏来たる 足腰鍛え 老い多忙

   のんびりと 仔犬と離れて Care free

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Hello Everyone,

May has been gone before you know it, we hope that everyone keeps well and enjoyed 3 long weekends in May. Personally, May was a very fulfilling month with many events. One of the big events was the coronation of King Charles. The tulips that had been blooming in the garden are over, and now the irises are dignified and beautiful – they stand tall and proud with their dignified and beautiful flowers firmly attached to the ground. Let’s put our feet firmly on the ground like a flower that blooms in each season, and let’s remember that mountain pose with each toe and feel the early summer.

One of the things that left an impression on me in May was going to the Cotswolds for a long weekend and breathing a lot of clean air to refresh myself.  It was a quiet rural village where I was taking with my dog ​​and I went to the direction the dog was leading, and what a wonderful meadow appeared in front of me, where wild garlic flowers were blooming like a snowy landscape. When I went to Cheddar for Easter in April, there were a lot of Garlic leaves and I was deeply moved at that time, but I was so moved by the scenery this time that I was speechless. Well, then I did harvest the leaves and made a plenty of pesto this time, share it with my friends, and share a little of this wonderful scenery through the pesto I made!

 June is the rainy season in Japan. And don’t you think it’s strange to have a “waterless month” even though it’s the season when it rains a lot? The “mu” in “Minazuki” is an adnominal particle that corresponds to “no. It seems that the name “Mizu no Tsuki” → “Minazuki” comes from the need to fill the rice fields with water after rice planting. Also, in Kyoto, there is a custom of eating Japanese sweets called “Minazuki” during “Nagoshi no Harae” on June 30th.

Minazuki is a fresh confection made by scattering azuki beans on top of white uiro. It is characterized by its transparent, cool appearance and triangular shape, and it has an elegant taste that matches the chewy texture of uiro and the sweetness of large azuki beans. In Kyoto during the Heian period, the people of the Imperial Court ate ice to cool off from the heat. It is said that they began to eat this confection instead of ices which were rare and expensive at that time. I have never eaten it, but I think I can make it myself and would like to try one!

In the UK, June is Wimbledon season. When I checked that the price of admission tickets and Wimbledon’s famous Strawberry Cream, Pims, etc., had skyrocketed, but surprisingly the price of strawberry cream had remained unchanged from 2010 at £2.50. and the retailer said [We are not creaming off Profits! ! ] But the ground ticket is £27, when I went there 30 years ago it was £2‼ Will be no exception this year the people stay up all night and line up for the tickets again? I’m really worried about the weather, but this year a chilly wind blew from the North Sea, the chilly days continue. I hope June will be with blue sky and warmer. So, what kind of month will June be for you? I hope you have a wonderful June!! 

Here are some usual Haiku and Senryu;

 Kaleidoscope The colour of hydrangea is gorgeous (万華鏡 紫陽花の色 あでやかな)

 The frog song here and there Qu qu qu qu qu (ここあそこ 蛙のうたが ケケケケケ)

 Standing dignified purple iris There is a match (凛凛と 紫菖蒲 勝負あり)

 Summer is coming and old people busy train themselves (夏来たり 足腰鍛え 老い多忙)

 Leisurely time without a puppy dog and it is care free(仔犬と離れ のんびりと Care free)

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記5 月皐月(さつき)2023年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま、5月は何と3連休が3回もありワクワクしますが、あっという間に過ぎてしまいそうですね。始まったばかりなのに、もう終わることを思惑しているとは…なんとも貧乏性ですね。でもお天気もようやく暖かくなり、私達の頬を緩ませてくれる5月を満喫いたしましょう!

何といっても5月のハイライトは、40代目の新君主チャールズ国王の戴冠式ですね。個人的にはあまり興味がないのですが、何といっても70年間ロンドン塔などで眠っていたと言われる「クラウン・ジュエル」の戴冠用の宝器がこの機会に脚光を浴び見れるということでしょうか。世界で2番目に大きい530キャラットのダイヤのついた王笏、そして王冠、黄金の杖とそれはもう金銀きらびやかなことでしょう!テレビで拝観致します・・・      

さて個人的には、4月最後の2週間は陪審員として王様に仕えてまいりました~。私は7年前に陪審員を一度やり、今回2度目のお勤めだったので少し以前よりはゆとりがあるかと思ったのですが、色んなハンディ―を感じました。それは7才加齢と、パンデミックの為に陪審員が間隔を置いて着席し、かなり裁判長から離れた場所となりとても聞き辛かったです。またどういう訳かクーラーが法廷はきいていて、寒かったので2日目からはしっかりと着込んでいきました。

数日待機させられ、やっと木曜日からケースに臨むことになり、12名の陪審員が選ばれました。結構即判決の出そうなケースだと思ったら、何と1週間かかってしまいました。それは時間通りに法廷が動かないその理由は色々ありますが、資料がちゃんとそろっていないことかと思われます。それでも判決がくだされましたが、詳細はお伝え出来ないのでここでは控えさせていただきます。ただ、私達は11-1でAnonymouslyに全員一致でVerdictを出すことができず、結局は裁判長の判断になりました。一つのケースを証拠をもとに陪審員が判決をだすのですが、証拠が少なく、又証人も一人と(最近は証人になった為に狙われるというケースも多い)難しいケースでした。そんな時に有名なフレーズ「Beyond reasonable doubt」が活躍です。「少しでも疑いがあれば罰せられない」というような意味でしょうか。陪審員の仕事は大変ですが、それを英国の色んな裁判所で毎週ランダムに選ばれた老若男女がしています。そして待ち時間の長いこと、その時間で普段読めなかっ本を完読いたしました!参考までに、陪審員制度の簡単な解説はこちらからご覧ください。

愛犬とガーリックの葉っぱたち

5月に入ってから矢張り風が暖かさを含むようになりましたね。お庭でブランチやら、鳥の声を聞きながら公園でピクニックとても素敵な季節ですね。満喫いたしましょう。

「世界平和大観音像」

BBCのWorld Serviceで、淡路にあった迷惑観音とも最後は言われていた観音像がついに壊されました。それも国費で数億円をかけての出来事で知っていらっしゃる方も少しはいらっしゃるかと思いますが、そのミニドキュメンタリーが流れましたので、お聞きくださいませ。

そして5月は日本もゴールデンウイークや子供の日とこいのぼりが青空高く泳ぐ姿が浮かびますね。また日本もコロナ規制が弱まり、外国観光客の方々があふれてきたとのこと、嬉しいような今迄の静けさが懐かしいような・・・と複雑ですがやはり人が自由に動けることの素晴らしさはかけがえのない特権ですね。素敵な5月の風に乗って皐月を心から楽しみましょう~。

此処でいつもの愚俳句と川柳です。

      桜さり 木蓮の花に ときめきを

      新緑の 緑まぶしき UV50

      エイプリ シャワーも懐かし はや5月

      メーデーに メーデー信号 送るとは

         青い空 5月病なら どんな色

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Hello everyone, I’m excited to have 3 consecutive days’ holidays in May, but it seems like it will pass quickly. Even though it’s just started, I am already thinking it’s over. . What a poor person I am☹. But the weather is finally getting warmer, and let’s enjoy the month of May, which will loosen our cheeks for smiling!

 The highlight of May is the coronation of the 40th new monarch, King Charles. Personally, I’m not very interested in it, but after all, it’s a chance to see the “Crown Jewel”, which is said to have been sleeping in the Tower of London for 70 years. . The second largest diamond scepter in the world at 530 carats, a crown and a golden staff. . And it will be glittering with gold and silver! I will see them on TV.

 Personally, I served the King as a juror for the last two weeks of April. Seven years ago, I served as a juror once, and this was my second time working as a juror, so I thought I would have more leeway than before, but I felt many handicaps. I am 7 years older(obvious) and due to the pandemic, the jurors were seated at intervals, and it was very difficult to hear because it was quite far from the judge. Also, for some reason, the cooler was working at the court, and it was cold, so from the second day, I wore it properly.

After several days of waiting, the case was finally decided on Thursday, and 12 jurors were selected. I thought it would be a case where a judgment could be made immediately, but it took a week. There are various reasons why the court does not move on time, but it seems that the materials are not properly prepared. Still, the judgment was given, but I can’t tell you the details, so I’m going to refrain from it here. However, at 11-1, we were unable to unanimously vote for Verdict, so it was up to the judges. A jury makes a judgment based on the evidence for a single case, but it was a difficult case with little evidence and only one witness (recently, there are many cases where people are targeted because they are witnesses). The famous phrase “Beyond reasonable doubt” is useful in such cases. If there is even the slightest doubt, it will not be punished!?   Jury work is hard work, and it’s done by randomly selected men and women of all ages in different courts of England every week. And because of the long waiting time, I was able to read the book that I normally wouldn’t be able to read because of no time to read… FYI, here’s brief explanation of the Jury Service.

    Since the beginning of May, the wind has become warmer. Having brunch in the garden or having a picnic in the park while listening to the sounds of the birds is a wonderful season. We must enjoy month of May!!  Well, The BBC World Service recently broadcasted about destroyed the statue of Kannon, which was said to be a nuisance Kannon in Awaji. I’m sure there are a few of you who know about the event, which cost hundreds of millions of yen at national expense, but I heard a mini-documentary about it, so please listen to it and find out the real story behind it.

History and story of the Awaji Kannon statue

And in May, Japan also has Golden Week, Children’s Day so many holidays. The carp streamers swimming high in the blue sky. The corona restrictions have weakened in Japan, and foreign tourists are overflowing and they are so happy to visit Japan again and we are also very grateful but I feel nostalgic for the quietness in Kyoto and other places compared to now so I heard from my friends in Japan and they are all mixed feelings but being able to move freely is an irreplaceable privilege. Let’s enjoy Satsuki from the bottom of our hearts and feel the wonderful breeze of May!

  Here are some usual Haiku and Senryu

After Cherry blossom now Magnolia so beautiful

April showers are nostalgic, it’s already May

Fresh Green makes my eyes blind and need UV50 season now

Sending Mayday signals to Mayday

What color is the blue sky May illness

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

アクセスアポ歳時記4 月卯月(うづき)2023年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま、今年も花冷えでしょうか、春はどこへやら、それに雨が3月は例年よりも多く肌寒く感じる日々でしたね。去年の今頃もそうだったように記憶していますが…お変わりございませんでしょうか。さて、4月の和名は「卯月」。ウツギの花である「卯の花」が咲く季節が由来となり、「卯の花」はおからの別名としても花の色が似ているところから使われています。

4月は英国ではイースター復活祭ですね。春の女神である「Eostre(エオストレ)」や春の月名「Eostre monat(エオストレモナト)」に由来するといわれ、イエス・キリストの復活を祝うキリスト教ではもっとも大切な行事のひとつです。春分の日のあと、最初の満月の次の日曜日、イースターからの7日間が復活祭と決められていて、そして復活祭の休暇はは4月7日がGood Friday 、10日がEaster Mondayとなっています。卵の殻をカラフルに彩る「イースターエッグ」をつくったり、子どもたちが探して遊ぶ「エッグハント」、そのほかにも殻を割らないよう坂や丘の上から卵を転がす「エッグロール」や卵をスプーンにのせ落とさないよう気をつけながら競う「エッグレース」などがイースターの行事としてあります。しかし、Easter Chocolate Eggはチョコレート会社の商戦から生まれたというもので、クリスマスそしてバレンタインデーが終わると同時に、スーパーにはエッグチョコが陳列されますね。年々季節の食材の陳列が早くなっている傾向が見られると感じるのは私だけでしょうか。

「イースターエッグ」は生命の象徴。イエス・キリストが十字架上で亡くなってから3日目に復活したことと、ひよこが卵の殻を破って誕生することをかけているといわれ、そのほかイースターでは、卵料理を食べたり、十字の飾りをつけた「ホットクロスバン」が出回り、昨今では今までのレーズンやスパイス系のほかに豊富な種類が発売され、これまたスーパーが競って毎年エスカレートしてきていますね。でも私は矢張りオーソドックスなものに軍配でしょうか。それでも少し違う種類のものを試してみようかしら~と誘惑に負けExtremely cheesyを購入してみました~。お味は御想像にお任せいたします・・・

さて、個人的には3月の終わりにチェルマットに2019年振り(この時はなんと40年振りのスキーでした!)のなんちゃってスキーをしてきました。しかしあまりの物価の高さに目が点!イギリスどころではなくコーヒーが一杯6ポンド近くもして、イギリスが安く感じられてしまう皮肉さ。これもスイスの生活水準、高収入から来ているものなので、本当に太刀打ちはできないですね。しかしマッターホルンの神聖な姿を拝見して、物価高もどこへやら。ヨガでMountain Poseというのがあるのですが、何事にも動じない、山がそこにある!!を体感しました。

季節の変わり目は目の疲れから肝臓も疲れてイライラが起きたり、どことなく調子が悪い方が沢山いらっしゃいます。そのような方々にこちらの動画で目と頭部の疲れをいやし、肝臓(=人体で一番大きな臓器)をいたわるヨガをしてみましょう~

また、3月からサンシャインさんがWest endに戻ってきました!次回は5月の公演ですので改めてご紹介させてくださいませ。

それではいつもの愚俳句と川柳にお付き合いください。

        花の雲   教会の鐘 たかだかと

        小鳥たち  朝の演奏 うららかに

        ほめ過ぎて 言うこと聞かぬ うちの犬

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Hello Everyone, last month March was a chilly and wet month and I remember this time last year as well… I hope everyone is keeping well.

“Uzuki” is the Japanese name for April. The name comes from the season when the deutzia flower “Utsugi” blooms.  And Japanese food called Unohana=Okara is also from this flower name.

April is of course Easter in EU and UK. It is said to be derived from the goddess of spring “Eostre” and the name of the spring month “Eostre monat”, and it is one of the most important events in Christianity to celebrate the resurrection of Jesus Christ.

After the vernal equinox, the first Sunday after the first full moon, the seven days from Easter are determined to be Easter, and the Easter holiday this year are April 7th (Good Friday) and April 10th (Easter Monday). There are also activities such as making “Easter Eggs” that colorfully decorate egg shells, “Egg Hunts” that children look for and play with, and “Egg Rolls” where eggs are rolled from hills and hills so as not to break the shells. There is an Easter event such as the “Egg Race” where people compete while being careful not to drop eggs on the spoon. However, the Easter Chocolate Egg was born from the chocolate company’s sales strategy, and as soon as Christmas and Valentine’s Day are over, chocolate eggs will be displayed in supermarkets shelves. Am I the only one who feels that seasonal food tends to be displayed earlier each year?

By the way, “Easter egg” is a symbol of life. It is said that the resurrection of Jesus Christ on the third day after his death on the cross and the birth of a chick breaking the shell of an egg are combined. “Hot cross buns are on the market, and nowadays there are a wide variety of kinds such as typical raisins and spices on chocolate, dates and nuts, salted caramel, cheesy taste and more and the supermarkets is escalating more variety they produce every year. Although I feel I like the original the best, I decided to try something a little different and bought Extremely cheesy.  I will leave the taste to your imagination. . .

Personally, at the end of March I went skiing in Zermatt in Switzerland where I was last time in 1979 for a skiing then went to skiing in 2019 after 40 years apart.  I was so amazed that I remembered how to do skiing.  However, the price is so high in Zermatt where a cup of coffee costs nearly 6 pounds! This is also due to the standard of living and high income in Switzerland, so it is really impossible to compete. However, seeing the sacred appearance of the Matterhorn, it really doesn’t matter. There is a mountain pose in yoga, there is a mountain that is not shaken by anything!!

At the change of the season, there are many people who feel irritated and tired from eye and liver fatigue. Let’s do yoga to soothe tired eyes and head with this video and take care of the liver (the largest organ in the human body).       

Mr Katsura Sunshine has been back in West end since March. The next performance is in May. Let me introduce you again at nearest time.

So please keep up with the usual haiku and senryu.

        Flower Clouds Church Bell ringing proudly

                              Little birds singing morning concert spring has come

        I prised too much My dog ​​doesn’t listen to what I say

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Work place pensionについて

英国で就労する際、Work place pension制度に加入する権利が被雇用者には与えられています。

今回は簡単にWork place pensionの概要と、それ以外の私的年金についての情報をまとめましたので、これから英国で働く方、もしくはすでに働いていてWork place pensionについて知りたい方の参考としていただければと思います。

Work place pensionとは

  • 雇用主と被雇用者が共同で積立をする私的年金のことで、給与から直接天引きされてIncome Taxの節税効果 (Tax relief)もあります。

対象者

  • 22歳から公的年金受給の年齢以下、年間収入が10,000ポンド以上、英国内の企業に雇用されて英国内で就労されている方

概要

  • 最低で収入の8%(雇用主が最低3%、被雇用者が5%)を拠出することになります。雇用主は最低3%という規定がありますが、被雇用者の拠出の最低額は設定がないため、雇用主が8%拠出する形でも問題はないようですので、福利厚生の一部として雇用主側の拠出額を高く設定していることもあります。
  • 加入(Opt-in)、非加入(Opt-out)は被雇用者が選択できます。また加入後1か月以内でOpt-outしたい場合は、それまで支払った金額を返金してもらうことも可能です。1か月以上経過している場合も、Opt-outに変更することは可能ですがそれまで支払った金額は返金されません。
  • 短期滞在者(例えばYMSビザなどビザの期限が決まっている、など)の場合、将来受け取ることができるかわからない年金に入金するよりも、収入として受け取ることを選択される方も多いです。とはいえ、状況が変わり長期的に滞在することになる可能性もありますので、加入/非加入を迷われる場合には次の点も考慮してしっかり検討されることをお勧めします。
  1. Workplace Pensionは英国に居住していなくても受給は可能です
  2. 入金は基本的に英国の銀行口座になりますが、一部の年金会社は海外の口座への送金も対応していることがあります
  3. Opt-outする場合、雇用主からの年金入金と、所得税のTax Reliefが同時になくなることになります

Work place pension  vs  Self-invested Personal Pension (SIPP) 

リタイア後の資金を考えて年金積立をもっと増やしたいと考えた際、Work Pensionの積立を増やすべきか、もしくは別で私的年金(SIPP)に加入したほうが良いか考える方もいらっしゃいます。それぞれのメリット、デメリットがありますので、個々に合わせて選択することが必要となります。

①Work Pensionの積立を増やす場合

メリット

  • 新たに口座開設やプロバイダー選定などの手続きが不要
  • 自動的に天引きされるので確定申告が不要
  • 私的年金を一元化できるので管理が容易

デメリット

  • 雇用主に積立金額を変える時に報告が必要
  • 雇用主指定のプロバイダーしか選択ができず、手数料が高い場合、新たにSIPPを利用する方が得
  • 投資先の選択肢が限定的なことが多い

②SIPPに加入する場合

メリット

  • 手数料がWorkplace Pensionのプロバイダーより安いケースが多い
  • 投資先の選択肢が多い
  • 雇用主に関係なく、個人で積立金額の変更、停止などが可能

デメリット

  • プロバイダーや投資内容などを自身で選択して判断する必要がある(アドバイザーを利用することも可能ですがコストはかかります)
  • 確定申告が必要な場合がある (higher rate of 40% taxの場合など)
  • 年金をWorkplace Pensionと別に管理が必要

情報は常に更新、変更されますので、詳しくは英国政府のウェブサイトにてご確認ください。

アクセスアポ歳時記3月弥生(やよい)2023年 

By Mitsue Finch Uchida

☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください  Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

(Please scroll below for the English version)

皆さま、本当に ♪さくら、さくら弥生の月は~♪ と、桜咲く3月はやってくるのかしら、こんなに寒いのに…ときっと思っていらっしゃるのではないでしょうか。私もその一人です。1月も行ってしまい、2月は逃げて、3月がやってきましたが、去ってしまったとならないように地に足付けてベストなシーズンでもある弥生の春をイギリスでも楽しみたいですね。

さて、物価上昇が目まぐるしい今日この頃、皆さまはどのようにしてこの光熱費、食費その他の値上がりに対処していらっしゃいますか。スーパーのVegセクションの棚がこの間空っぽになっていたのでどうしてかしら?と思っていたらなんと野菜・果物が悪天候やEU関連の問題で稀薄とのこと。以前も数度このようなことがあり(理由は様々)ましたが、何とかしのげて来ていたのであまり真剣に考えていなかったのですが、そろそろ本気で自給自足、近所のアロットメントを借りて、もしくは自宅の庭を花壇から野菜畑に転換を考える時なのでしょうか・・・。それでも悪天候ならどうしようもなくコントロールできないのではと色々と懸念していますが、お百姓様、ファーマーの方々には心から感謝したいです。

グローバルウオーミングと言われて久しいですが、対策も後ろ手で、とにかく大国がそれをやらないので小国はましてやろうとしないですよね。英国も排気ガス制限を掲げてはいてもまだまだ、そしてこの排気ガスはさして問題ではないというような説も出たりと、現在は情報過多で何を信じていいのやらという時代ですが、こんな時は目を閉じ深呼吸をし、Box Breathingを試してみてください。気分が落ち着き、心のバランスが取れると思います。

3月はお雛祭り、我が家でも娘が生まれて以来、マンション用のお雛様を飾っていますが、今年はまだ出していません。寒いせいか気持ちがそちらに向かないのですが、今日から3月と思い立ってだしてみました。やはりいいものですね。寒さがどこへやら~ほっこりしてきます。3月の和名は「弥生」、「弥」は「ますます・いよいよ」という意味があり「生」は「生い茂る様子で 春が近付き、草木がいよいよ生い茂る様子・時期であること」を表しているそうです。3月3日ひな祭り(島根出身の私は4月3日まで祝っていました) 、‎3月18日お彼岸、3月は「三日月のかたむき」に注目したいと思います。春の三日月は大きくかたむき、まるで細い船が宵の空に浮かんでいるように見えます。これは春(3月頃)の白道(天球上の月の通り道)が地平線に対して大きく傾いている——ほぼ垂直に近い状態になっているからだと言われ、白道はほぼ黄道(天球上の太陽の通り道)に重なっているため、地平線の下、月のほぼ真下には太陽が位置し、この方向から月を照らすので、春には下側が光った、まるでゴンドラのような形の三日月が見られるというわけです。今年は3月23日からの数日この三日月が見れると言われています。皆さん今月の三日月をお見過ごしないように!

月より団子で  お彼岸のお供え物といえば「ぼたもち」または「おはぎ」ですが、このふたつ、何がどう違うのかはご存知ですか?実はどちらも、蒸した餅米を潰し、丸めて餡子で覆った同じものなんです。違うのは作る時期。牡丹が咲く時期であることから春のお彼岸にお供えするものは「ぼたもち(牡丹餅)」、同様に、秋は萩の花に見立てて「おはぎ(御萩)」と呼ばれているようです。最近私はヘルシーなオートミールの粉でグルテンフリーなお団子作りにはまっています。簡単なので皆さんも作ってみてください。

それでは、♪は~るよこい、早く来い♪ ではないですが、元気に三寒四温の春を満喫しましょう。

此処でいつもの俳句と川柳です~

     春風に ほほも緩んで 笑み浮かぶ

     春光に 筋トレ勤しみ 汗ひとつ

     春日より 仔犬嬉しと 戯れる

     花粉症 春が来たかと じつコロナ

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

Hello Everyone, I’m sure you’re thinking of this famous Japanese children’s song ♪Sakura, sakura Yayoi’s month~~♪ and I wonder if the cherry blossoms will bloom in March because still it is cold.  Well, January and February are all gone and now we are already March and I want to keep my feet on the ground and enjoy the best season of English Yayoi Spring.

 How are you coping with rising utility, food and other costs these days, when prices are soaring at a dizzying pace? The shelves in the Veg section of the supermarket were empty the other day, so what happened I wondered? I was told that vegetables and fruits were scarce due to bad weather and EU-related problems. This has happened several times before (for various reasons), but we managed to overcome it, so I didn’t think about it too seriously. Is it time to rent a garden or think about converting your home garden from decisive to a vegetable garden?  Even so, I’m worried that if the weather is bad, I can’t control it, and I would like to sincerely thank the farmers from the bottom of my heart!!

 It’s been a long time since it’s been called global warming, but countermeasures are lagging behind. Even though the UK has set a limit on exhaust emissions, there is still a long way to go, and there are some theories that exhaust emissions are not a big problem. We are bombarded by all information and social media so please Close your eyes, take a deep breath, and try Box Breathing. I think you can calm down and balance your mind.  Please do try from time to time.

 March is the girls Festival, and since our daughter was born, we have been decorating with dolls(Ohinamatsuri)but we haven’t put them out yet this year.   I don’t feel like it because it’s still cold, but I decided to start it because today is 1st of March and begging of Spring!!  Displaying these spring dolls Wherever the cold is, I feel already warmer.

The Japanese name for March is ‘Yayoi’, ‘Ya’ means more and more and finally, and ‘生’ means that the spring is approaching and the plants are finally growing. March 3rd Hinamatsuri (I was from Shimane and celebrated until April 3rd) , ‎March 18th Ohigan ‎In March, I would like to pay attention to “Crescent Moon Katamuki”. The spring crescent moon is large and tilts, making it look like a thin boat floating in the evening sky.

  It is said that this is because the white path (the path of the moon on the celestial sphere) in spring (around March) is greatly inclined to the horizon—it is almost vertical, and the white path is almost the ecliptic (the path on the celestial sphere). The path of the sun), so the sun is positioned below the horizon and almost directly below the moon, and since the moon shines from this direction, the crescent moon looks like a gondola with its lower side shining in spring. You can see it. It is said that you can see this crescent moon for a few days from March 23rd this year. Don’t miss this month’s crescent moon!     

Dumplings from the moon Speaking of offerings for the equinox, botamochi and ohagi, do you know what the difference is between the two? Actually, both of them are the same thing that steamed glutinous rice is crushed, rolled up and covered with red bean paste.

The difference is the time of making. Since it is the season when peonies bloom, the offerings offered to the equinoctial week in spring are called botamochi (peony rice cakes), and in autumn, they are called ohagi (ohagi), which resembles the flowers of bush clover. Lately I’ve been obsessed with making gluten-free dumplings with healthy oatmeal flour. It’s easy, so please try making it yourself.  

Well then, just like a song  ♪ welcome spring and please do come quickly ♪we are longing a spring and  let’s enjoy the early spring!!!

Here is the usual haiku and senryu~

     *Haru no kaze  hohoyurumi emiukabu (The spring breeze loosens my cheeks and makes me smile)

 *Harunohikari kintore asehitotsu (Under spring light worked hard for muscle training and one sweated)

 *Harubiyori koinu ureshito tawamureru

    *Under spring warm light puppy happily running round (Hay fever I thought spring had come, but in fact corona)    

☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆

SOAS Career seminar, Feb 2023

2023年2月にSOAS大学の学生さんへのキャリア支援の一環として、アクセスアポイントメントがオンラインセミナーに参加させていただきました。日本語や他言語、また他の学部で勉強されている1年生から4年生まで幅広い生徒の皆さんにご参加いただき、最近のグローバルジョブマーケット、就職活動の方法や注意点、また具体的な求人や将来のキャリアパスなどについてお話しさせていただきました。最後のQ&Aでは生徒の皆さんからも様々な質問があり、皆さんとコミュニケーションができてとても楽しい時間となりました。参加できなかった皆さんにもぜひご覧いただければ嬉しいです。

SOAS Online Career Seminar

また、途中で紹介する予定だった桂サンシャインさんの落語についてはこちらにて別途お楽しみいただけます。

We’re very pleased to participate in online career seminar for the students at SOAS University. We introduced the Global job market outlook, job searching strategies, job vacancies and career path for language speakers. We had great time with various questions from the students at Q&A as well. Thank you very much for joining us! Please check here If you couldn’t attend it.

SOAS Online Career Seminar

Also, here‘s rakugo story from Katsura Sunshine which we couldn’t show it during seminar, hope you enjoy it!