By Mitsue Finch Uchida
☆ 日本語・多言語の人材紹介派遣はアクセスアポイントメントへご相談ください Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆
(Please scroll below for the English version)
この時期は、日本は「湿度が高くて苦手」という方も多いと思いますが、実はこの「湿気」蛍にとり繁殖に最高の環境のようですね。だからこそ、ホタル鑑賞を楽しむことができるという訳ですね。 水無月は6月の別名です。水の無い月と書きますが、「みなづき」の「な」は連体助詞と呼ばれるもので、「~の」にあたるため、「水の月」という意味となります。これで納得ですね。田んぼに水を入れ込む時期とも重なるので、そのように名付けられたと考えられています。
田んぼと言えばお米、日本ではお米の値段が高騰、そして元農林水産大臣の失言と日本はスキャンダルの絶えることを知りません。最近備蓄米の販売が始まったとか。。英国では反対に日本のお米が結構手ごろな値段で売っているのはどうしてなのでしょうか。個人的には玄米をずっと頂いている私ですが、最近は白米の美味しさにも目覚め、テスコの軟水を購入して炊くととても艶々の美味しいご飯が出来きホクホクです~
さて、2025年RHSチェルシーフラワーショーが終了し結果が発表され、石原和幸氏の「茶の庭」がピープルズチョイス・ベスト・ショーガーデン賞とRHSチェルシー・ガーデン・オブ・ザ・イヤー賞を受賞しました。デイブ・グリーン氏の「チェルシー・ペンショナー・ガーデン」は、スモール・ショーガーデン部門で金メダルを獲得しました。
「花を生き生きとさせる」という伝統的なフラワーアレンジメントの芸術である生け花の影響を受け、石原氏の庭園のテーマはコミュニケーションと調和とのことです。
個人的には、金曜日の午後5時半から入場し、5年前に購入したNiwakiというハサミ屋さんで小さなハサミをまず再購入しました。5年経っても切れ味は変わらず、本当に素晴らしいハサミ、今年は数ポンド値上がりしたものの14ポンドとお手頃でした~。この伝統的なフラワーショーが5月の末で終了したら、今度はストロベリー&クリームのこれまた伝統のスポーツウインブルドンが始まります。今年できれば観戦したいものですが、ウインブルドン熱も年々上がる一方、チェルシーの方も切符がほぼ完売でしたが、超満員の観客の中、小柄な私は下の方から人ごみを分けてではなく、人足を分けて少し前の方へ行けて、そこから素敵な花々、お庭を見ることが出来ました(笑)。
個人的には初めてのウィンブルドン観戦は何と1977年でした。当時の優勝者はビヨンボルグ、そして準優勝はジミーコナーズさん!と言っても読者の中には生まれていない方も多いのではと思います。
その当時、切符を購入しようと早朝並んでいたらダフ屋さんが売りにきてて5ポンド(当時エントランスは1.50ポンド)で、yピコ、p切符を求める人で長蛇の列!思わずその切符に飛びつき中に入ったのはいいのですが指定席ではないことに気が付き(ナイーブでしたね)結局空いている席で観戦し、そして遅い時間にはメインコートで男子ダブルスの面白い試合を見たりと堪能できました。
また当時はTwilight の観戦は無料となっていたので、仕事の帰りによく主人と一緒に観戦し、ボールが見えなくなるまで試合は続行され、夜はかなり冷えていた記憶があります。当時はテニス大好きオタク、今はウエイトトレーニングに勤しむわたし、今月の新記録をご覧ください!
1977年の6月も最高の水無月でしたが、2025年も素敵な英国の夏、6月を満喫ください!
アクセス一同より
****************
今月の愚俳句と川柳:
オニツカの 靴や変わらぬ 今昔(いまむかし)
子狐が ポクポク歩く 菖蒲みち
紫陽花の 花びら集め 万華鏡
***************
イベントのご紹介:英国日本人会・二水会講演ご案内
日時:6月11日(水) 午後8時~9時 講師:利恵クラウリ―(Ms)Pointblank Promotion Ltd演題:『主婦からの挑戦!ゼロから始めた私の起業チャレンジ』
会場:オンライン(Zoom;皆様のご自宅より参加いただけます)
講演概要:ロンドンで起業し、日本の商品や文化を「現地でどう伝えるか?」を模索しながら、ゼロからマーケティングを実践し、知名度も人脈もなく、英語もビジネス経験も中途半端な状態から、現地で実践しながら形にしていける方法や考え方、そして「無名の個人」でも道を切り拓く力について、実体験を交えてご紹介の体験型の貴重なおお話です。今回も素敵な商品が当たるクイズがございます~
こちらのリンクよりお申し込みください。(100名様まで)
_________________
Access Appointments SaijikiBlog for June (Minaduki)2025
By Mitsue Finch Uchida
☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆
At this time of year, many people in Japan say they dislike the high humidity, but in fact, this ‘humidity’ seems to be the perfect environment for fireflies to breed. That’s why we can enjoy watching fireflies.
Minazuki is another name for June. It is written as ‘the month without water,’ but the ‘na’ in ‘minazuki’ is a particle called a ‘noun-marking particle,’ which corresponds to ‘of,’ so it means ‘the month of water.’ That makes sense, doesn’t it? It is also the time when water is put into the rice fields, so it is thought to have been named that way.
Speaking of rice fields, rice prices have been soaring in Japan, and the former Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries made a controversial remark, so Japan seems to be in a constant state of scandal. I heard that the sale of stored rice has recently begun. On the other hand, why is Japanese rice sold at a relatively affordable price in the UK? I have been eating brown rice for a long time, but recently I have come to appreciate the taste of white rice. When I cook it with Tesco’s soft water, it turns out shiny and delicious, and it’s so satisfying!
Now, the 2025 RHS Chelsea Flower Show has come to a close, and the results have been announced. Kazuyuki Ishihara’s ‘Tea Garden’ won the People’s Choice Best Show Garden Award and the RHS Chelsea Garden of the Year Award. Dave Green’s ‘Chelsea Pensioner Garden’ won a gold medal in the Small Show Garden category. Inspired by the traditional art of ikebana, which aims to bring flowers to life, Ishihara’s garden theme is communication and harmony.
I entered the show at 5:30 PM on Friday and first repurchased a small pair of scissors from Niwaki, a scissors shop I had bought from five years ago. Even after five years, the scissors still cut perfectly—truly amazing. This year, they had gone up a few pounds but were still affordable at 14 pounds. Once this traditional flower show concludes at the end of May, the equally traditional Wimbledon tennis tournament will begin. I would love to attend this year, but the demand for Wimbledon tickets continues to rise annually, and Chelsea tickets were nearly sold out as well. However, amidst the packed crowd, I managed to make my way through the crowd from the lower sections and reach a slightly more forward position, from where I could enjoy the beautiful flowers and gardens.
My first time watching Wimbledon was in 1977. The winner that year was Björn Borg, and the runner-up was Jimmy Connors! However, I think most of my readers weren’t even born yet. At the time, I was queuing up early in the morning to buy tickets when a scalper came by selling them for 5 pounds (the entrance fee was 1.50 pounds at the time). Despite the long queue of people waiting for tickets, I couldn’t resist and bought one, only to realise later that it wasn’t a reserved seat. In the end, I watched the match from an empty seat, and later enjoyed an exciting men’s doubles match on the main court.
At the time, watching Twilight matches was free, so I often went with my husband after work. The matches continued until the ball was no longer visible, and I remember it getting quite cold at night. Back then, I was a tennis-obsessed otaku; now, I’m dedicated to weight training. Check out my new record this month!
Enjoy a wonderful British summer in June 2025!
☆ Access Appointments for Japanese speaking recruitment ☆